看護学雑誌  61(9)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 臨床で"生活をみる"ということ / / ~849
  • 生活をみる医療とは(インタビュ-) / 戸田//浄 / 824~827<4286551>
  • ベッドサイドで生活をみる看護とは / 大岡//良枝 / 828~831<4286552>
  • 生活をみる視点とがん看護 / 近藤//まゆみ / 832~835<4286553>
  • 急性期の脳外科領域における生活を視点においた患者および家族への看護支援 / 江口//隆子
  • 能条//多恵子
  • 品地//智子 / 836~840<4286554>
  • 生活を可能にする看護--カナダB.C.州における高位頚髄損傷者のケアから学ぶ / 松井//和子 / 841~844<4286555>
  • 外来患者療養相談活動の経験から / 数間//恵子 / 845~849<4286556>
  • がん患者のための外来サロンの試み / 一鉄//時江
  • 広瀬//寛子 / 850~856<4286544>
  • 医療関係の教科書に見る自殺の知識--北米の調査 / H.E.@@ジョンスン
  • 布施//豊正 / 857~860<4286545>
  • カラーグラフ 切手のなかの看護婦たち 21 子供と看護婦(保育器のなかの子供) / 松本邦宏 / p807~807
  • カラーグラフ なるほど人体Human Body World 21 血液は万能の液体 / 坂井建雄 / p808~811
  • このひと'97 佐藤憲明さん これまでの経験を,知識・技術で裏付けることが求められた半年でした / 佐藤憲明 / p815~815
  • グラフ 医療費削減の流れの中,看護は何をすべきか 第21回ICN大会,バンクーバーで開かれる / / p816~
  • 看護を支えるもう1つの"知" 現象学と状況論的認知・3 「言葉による知識」と「状況的知識」 / 行岡//哲男 / 862~867<4286546>
  • HIV/AIDS看護はいま・3 HIV/AIDS患者の看護の実際 慢性疾患としてのAIDS / 小谷//優子 / 868~873<4286547>
  • ケアって何だろう・9 サイエンスとケア / 広井//良典 / 874~880<4286548>
  • 道拓かれて 戦後看護史に見る人・技術・制度・9 効率・便利さは看護に何をもたらしたか / 川島//みどり / 882~887<4286549>
  • 臨床で研究に親しむ 9 レビューに活用した文献をどう表記するか / 金井Pak雅子 / p888~891
  • Bonjour!パリの看護婦さん 9 移植臓器・組織の提供および摘出コーディネーター看護士ジャン・ノエル・ルサン氏(2) / 奥田七峰子 / p892~895
  • 買いたい新書 『未知との遭遇 癒しとしての面接』患者の言葉を"聴く"ことは本来とても恐ろしいこと / 若林チヒロ / p896~897
  • プッツン看護婦物語 85 これが患者の生き残り作戦なのだ!!の第85話 / / p900~901
  • BOOK REVIEW 「死生学 他者の死と自己の死」山本俊一著 / 濱口恵子 / p881~881
  • 言いたいフォーラム / 足立里江 / p898~899
  • INFORMATION / / p861~861
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / / p902~902

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 61(9)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 1997-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想