看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌  15(1)

日本助産婦看護婦保健婦協會編集

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (3) 1950.03~3 (4) 1951.04 ; 48 (8) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;51巻1号から53巻4号までの本タイトル: かんご;並列タイトル変遷: Japanese journal of nursing (12巻2号-22巻12号, 51巻1号-53巻4号) → Official journal of the Japanese Nursing Association (53巻5号-59巻15号);編者変遷: 日本助産婦看護婦保健婦協会 (-3巻7号) → 日本看護協会 (3巻8号-10巻1号);[ ]-62巻5号 (2010年4月) ; 62巻6号 = 812号 (2010年5月)-;出版者変遷: 日本助産婦看護婦保健婦協会 (-3巻7号) → 日本看護協会出版部 (3巻8号-25巻2号);総索引: 10巻1号附録, 「「看護」総索引 第1巻~第30巻」 (日本看護協会出版会編刊 1979)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 草原・新婚婦人スクール・ニユース /
  • 新しい年の始めに / 林塩 / p1~1
  • 特集・10年後 / / p2~57
  • 10年後の医療 / 曽田長宗 / p2~8
  • 10年後の病院 / 島内武文 / p9~13
  • 10年後の看護 / 湯槇ます / p14~22
  • 過去10年を顧みて10年後の看護制度に要望する / 大森文子 / p23~28
  • 10年後の医療保障はどうなるか / 佐口卓 / p29~33
  • 座談会 10年後の夢を語る / 栗山典子
  • 鈴木八重子
  • 堀江妙子
  • 青木康子
  • 村上登美子
  • 金子光 / p34~52
  • 紀元2000年の看護 / ルル・ハツセンプラグ / p53~57
  • 福祉国家ということ--社会保障制度に関する答申をよんで / 小沢龍 / p65~73
  • 私達の研究 脳性小児麻痺児の看護(その2) / 整肢療護園 / p58~64
  • シンポジウム 助産婦会指導者講習会より 新生児訪問指導実施後1年の反省 / 宗像文彦
  • 青木康子
  • 谷口智子
  • 山田正子 / p74~87
  • 新しい精神科看護講座 30回 精神科の治療チーム(1) / 吉岡真二 / p88~93
  • 新生児の医学と保健の諸問題(4)新生児の観察-特に黄疸について- / 宮崎叶 / p96~100
  • 医学トピツクス 抗凝血薬療法 / 松山一鉄 / p107~107
  • 商品からみた日本(1)タバコ / 長岡来造 / p108~111
  • 私の看護日記から タマエという女 / たかはし・ようこ / p104~106
  • 新春雑詠 / 古屋かのえ / p101~103
  • 本棚 「残さるべき死」 / 武田策 / p94~94
  • 看護時評 新しい年を迎えるに際して / T / p94~94
  • 9 道 / たなべ・まもる / p112~116

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護 = Journal of the Japanese Nursing Association : 日本看護協会機関誌
著作者等 日本助産婦看護婦保健婦協会
日本助産婦看護婦保健婦協會
日本看護協会
日本看護協会出版会
日本看護協会出版部
書名ヨミ カンゴ = Journal of the Japanese Nursing Association : ニホン カンゴ キョウカイ キカンシ
書名別名 Japanese journal of nursing

Official journal of the Japanese Nursing Association

かんご

Journal of the Japanese Nursing Association
巻冊次 15(1)
出版元 日本助産婦看護婦保健婦協會;メヂカルフレンド社 (發賣)
刊行年月 1963-01
ページ数
大きさ <28>cm
ISSN 00228362
NCID AN00046428
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004363
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想