医学史研究 = Studium historiae medicae  (35)

医学史研究会

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 16) 1965~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;1号 (1961)-96号 (2014);以後廃刊;出版地の変更あり;1号から12号までの総索引 : 「医学史研究索引」 (医学史研究会 編 1964年刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 医学史研究会第10回総会講演報告要旨 Abstracts of Papers for 10th Annual Meeting of the Collegium ad Studium Historiae Medicae / / p2~42
  • 総論 / 野村//拓 / 230<8107233>
  • 60年代の日本医薬品工業の問題点 / 儀我//壮一郎 / 231<8107234>
  • 60年代の学童の健康と安全の問題 / 汲田//克夫 / 231~232<8107235>
  • 60年代の看護制度 准看護婦制度を視点として 附 看護年表 1960年代 / 志摩//千代江 / 232~235<8107236>
  • 60年代における衛生検査技師の動向 / 青山//いわお / 246~248<8107244>
  • 50年代との関連における60年代の精神医療の考察 / 松田//方一 / 235<8107237>
  • 60年代から70年代における日本の外科をめぐって(仮題) 激化する医療公害 / 林//正秀 / 235~236<8107238>
  • 60年代の保健所史 岐路に立つ保健所の再生のために / 加藤//実 / 241~245<8107243>
  • 異形式抜歯鉗子の歯学史的研究 わが国の鉗・〓鉗・鉄鉗といわゆる抜歯鉗子について / 杉本//茂春 / 237~238<8107240>
  • 仏教における身体観 / 杉田//暉道 / 238<8107241>
  • 明治期学校衛生史の研究-7-学校環境衛生における健康と経済との衝突 / 杉浦//守邦 / 239~240<8107242>
  • 結核医としての田沢鐐二 / 小松//良夫 / 249~255<8107245>
  • 歴史における医と薬 東南アジア篇-2- / 宗田//一 / 256~262<8107246>
  • 載帽式に関する試論 / 長門谷//洋治 / 263~265<8107247>
  • 東京市の学校衛生技師制度と学校衛生婦の誕生 / 芽 の 会 歴史 班 / 266~270<8107248>

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 医学史研究 = Studium historiae medicae
著作者等 医学史研究会
書名ヨミ イガクシ ケンキュウ = Studium historiae medicae
書名別名 Studium historiae medicae
巻冊次 (35)
出版元 医学史研究会
刊行年月 1970-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00191612
NCID AN0001335X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00001370
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想