東京都老年学会誌  5(5)

東京都高齢者施策推進室 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 6) 1999~11 2004;本タイトル等は最新号による;編者, 出版者変遷: 東京都高齢者施策推進室, 東京都老人総合研究所 (4回) →東京都高齢者施策推進室, 東京都老人医療センター (5回-6回) → 東京都高齢者施策推進室, 東京都老人総合研究所 (7回) → 東京都福祉局, 東京都老人医療センター (8回) → 東京都福祉局, 東京都多摩老人医療センター (9回) → 東京都福祉局, 東京都老人総合研究所 (10回) → 東京都老人医療センター, 東京都福祉保健局 (11回);4回(1997) - 11回(2004);以後廃刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 1.開会 / 神藤信之 / p3~4
  • 2.基調講演「地域における高齢者ケア"ゆきぐに大和"の理念と実際」 / 黒岩卓夫 / p7~14
  • 3.パネルディスカッション「長期ケアと連携システム-現状と展望:高齢者のQOLを高めるために-」 / 辻彼南雄
  • 袖井孝子
  • 國光登志子
  • 古屋美津子
  • 鈴木昭
  • 名倉博史
  • 永田久美子 / p17~38
  • 4.日中老年病医療研究交流学術講演会「日中の老年問題及びQOLを中心にした対談」 / 折茂肇
  • 李林 / p41~47
  • 5.一般演題口頭発表 / / p49~49,51~121
  • セッション1 / / p51~60
  • 1)呼吸困難を伴う高齢者における入浴方法の検討 / 野呂知恵 / p51~53
  • 2)尿失禁患者の実態と看護者の意識調査 / 望月由鶴 / p54~58
  • 3)高齢嚥下障害患者へのアプローチ / 山本弘子 / p59~60
  • セッション2 / / p61~71
  • 4)高齢者専門病院に関する院内転倒に関する検討 / 大石奈穂美 / p61~64
  • 5)生活機能障害の程度が入院患者の退院決定因子として重要である / 石井静枝 / p65~69
  • 6)事例研究による精神疾患利用者の受療誘導の考案 / 勝間政男 / p70~71
  • セッション3 / / p72~84
  • 7)外来看護自己評価表の作成-待合室での看護を展開するために- / 可児成子 / p72~76
  • 8)第2回退院患者さんの病院への要望アンケートについて / 五十嵐雅美 / p77~80
  • 9)病院機能自己評価の検討 / 永井俊彦 / p81~84
  • セッション4 / / p85~96
  • 10)老人ホームにおける定期健康診断の検査項目の検討 / 高橋忠雄 / p85~86
  • 11)血管内留置カテーテル感染における細菌学的検討 / 仲丸めぐみ / p87~90
  • 12)チーム医療と薬剤管理指導業務-7階西における意識調査から導かれた課題- / 矢澤知子 / p91~93
  • 13)当センターにおける複数科受診患者の重複投薬の現状とその対策(外来患者を中心にして) / 廣井順子 / p94~96
  • セッション5 / / p97~110
  • 14)高齢者にも使いやすい製品のデザイン開発支援 / 三好泉 / p97~102
  • 15)高齢者の着用動作 / 大泉幸乃 / p103~105
  • 16)動作から見た高齢者歩行の特徴-両足支持期時間の加齢効果- / 西澤哲 / p106~110
  • セッション6 / / p111~121
  • 17)高齢糖尿病患者の家族形態と食事摂取-独居糖尿病患者における問題点を中心に- / 高橋光子 / p111~114
  • 18)出張調理について / 小城章子 / p115~117
  • 19)胃術後患者の栄養管理 / 小山理美子 / p118~121
  • 6.一般演題ポスター発表 / / p123~123,125~302
  • ポスターセッション1 / / p125~156
  • 1)経口抗凝血薬療法のモニタリングとしてのINR / 塚田新一 / p125~127
  • 2)身体的、精神的に息止め検査のできない患者に対し、安静呼吸下での呼吸同期CT検査を可能にする / 坂本範昭 / p128~132
  • 3)3D-Phase resolved MRアンギオグラフィーによる血流動態評価 / 坂本範昭 / p133~134
  • 4)三検出器型ガンマーカメラにおける二核種同時収集SPECT法の検討 / 山端憲司 / p135~139
  • 5)細胞診材料からみた老年患者の特徴:第2報 / 小岩井英三 / p140~142
  • 6)LDLコレステロール実用性の検討 / 銭元樹男 / p143~148
  • 7)イムノクロマト法を用いた新しい免疫学的便潜血検査の導入に関する検討 / 高橋直美 / p149~152
  • 8)高齢者における左室拡張能基準値の検討 / 田中佐代子 / p153~156
  • ポスターセッション2 / / p157~192
  • 9)CAPDを導入している高齢者を持つ介護者の問題 / 桑原香織 / p157~160
  • 10)一寮一テーマ運動について / / p161~169
  • (1)生活時間の充実 / 福井不二子 / p161~164
  • (2)ふれあいボランティアII / 根岸譲 / p165~169
  • 11)特別介護棟における個別処遇の展開--痴呆性高齢者における残存能力を生かした排泄の援助 / 大岩小夜美 / p170~172
  • 12)余暇活動[レクリェーション]への取り組みと課題 / 横山紀子 / p173~175
  • 13)在宅看護実習における訪問ケースの状況--看護学生の実習記録からの分析 / 高橋優子 / p176~180
  • 14)会話による意思の疎通が困難な痴呆患者への音楽的アプローチ / 柴田美由喜 / p181~183
  • 15)ボランティアによるある試み~コンサートと喫茶の合同行事の実施から~ / 渡辺洋一郎 / p184~187
  • 16)東京都保健福祉医療カード(イチョウカード)導入の提言 / 熊川寿郎 / p188~192
  • ポスターセッション3 / / p193~230
  • 17)ラットの記憶学習テストにおける行動の加齢変化 / 小林悟 / p193~197
  • 18)老化マーカー蛋白質(SMP30)の遺伝子発現の加齢変化と細胞形態に関与する新しい機能 / 藤田敬子 / p198~200
  • 19)老化研究における電子顕微鏡の活用 / 野田幸一 / p201~205
  • 20)インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)を自然発症する肥満ラット(OLETF)における脂肪の腸管吸収の年齢変化 / 宮坂京子 / p206~208
  • 21)活性酸素による生体障害に対する緑茶カテキンの防御効果 / 金子孝夫 / p209~212
  • 22)高齢患者の服薬に対する傾向 / 米丸めぐみ / p213~218
  • 23)地域連携を目指して薬剤科の取り組み / 梅崎由美子 / p219~221
  • 24)老人医療センターでのPHC(Pelvic Health Center)--A preliminary report / 藤井恭一 / p222~225
  • 25)多目的老人医療サーバーの設置 / 紀健二 / p226~230
  • ポスターセッション4 / / p231~268
  • 26)基礎的ADL(BADL)の改善には、精神機能と意欲が重要である:総合評価(CGA)・内科病棟入院患者におけるBADLの意義 / 白土陽子 / p231~234
  • 27)高齢者専門病院でのMDSの使用の検討 / 阿出川知佐 / p235~238
  • 28)介護保険におけるケアマネジメントの行方--アセスメント票をめぐる問題について / 菊地和則 / p239~242
  • 29)多摩老人医療センターリハビリテーション科に処方される廃用症候群の現状 / 武脇知美 / p243~245
  • 30)特別養護老人ホームにおけるおむつ使用者率に関連する要因の検討 / 矢富直美 / p246~249
  • 31)モジュール型継続受持看護方式を導入して--患者・医師・看護婦のアンケート結果から / 渡邉久美子 / p250~253
  • 32)「高齢者インフォームド・コンセント支援看護ガイドライン」の試行とその評価 / 下山文子 / p254~258
  • 33)緩除進行性言語障害患者の言語訓練指針 / 毛束真知子 / p259~264
  • 34)高齢者の咽喉頭異常感の検討 / 久我むつみ / p265~268
  • ポスターセッション5 / / p269~302
  • 35)高齢者に理解しやすい集団オリエンテーションの工夫--白内障患者にビデオを用いて / 江藤さゆり / p269~273
  • 36)バイキング食の実施について / 佐藤有美 / p274~276
  • 37)日常生活の中で利用者にとっての楽しみは何か / 菅原美佐子 / p277~281
  • 38)高齢者に優しい医療・福祉機器の開発 / 岡野宏 / p282~284
  • 39)高齢者舌苔ケアプログラム / 佐々木純子 / p285~289
  • 40)慢性閉塞性肺疾患の急性増悪再入院を回避する方法に関する研究 / 村上京子 / p290~294
  • 41)易感染状態の高齢者に対するよりよい感染予防--マスキン水を用いた清拭方法の検討 / 吉澤靖子 / p295~299
  • 42)温熱療法に於けるサブトラップ法の検討 / 澤崎重光 / p300~302
  • (1)第5回東京都老年学会プログラム / / p305~317
  • (2)東京都老年学会運営要綱 / / p318~320

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 東京都老年学会誌
著作者等 東京都多摩老人医療センター
東京都福祉保健局
東京都福祉局
東京都老人医療センター
東京都老人総合研究所
東京都高齢者施策推進室
東京都福祉保健局総務部職員課
東京都老人医療センター事務局管理課
書名ヨミ トウキョウト ロウネン ガッカイシ
巻冊次 5(5)
出版元 東京都高齢者施策推進室
刊行年月 1999-03
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 13441175
NCID AA11463731
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00109207
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想