訪問看護と介護  5(4)

国立国会図書館雑誌記事索引 6 (1) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;1巻1号 (1996年1月)-13巻5号 (2008年5月) ; 13巻6号 = 144号 (2008年6月)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 その実践に学ぶ「ヘルパーの質の確保」 / / p249~266
  • 特集(1) 看護と介護を管理する立場から 質の高いヘルパー派遣を目指して / 松田栄子 / p250~257
  • 特集(2) 在宅総合ケア体制を築いた経験から ヘルパーステーション開設から5年が過ぎて / 小関純一 / p258~261
  • 特集(3) 措置のなかで民間事業者としてやってきた立場から 猫ましヘルパー志願 / 見野孝子 / p262~266
  • レポート 介護保険と市民オンブズマンがひらく新しい時代 / 岡本祐三 / p268~274
  • OPINION 訪問看護とケアマネジメントの関係をどう考えるか / 岩下清子 / p324~326
  • MONTHLY DIGEST 「看護と介護」のこのひと月 / / p245~245
  • 訪問看護 時々刻々 制度改革 / 石田昌宏 / p267~267
  • 介護保険 今月の動き 介護報酬 (続編) / / p276~280
  • 訪問看護ステーション管理月誌(15)ケアプラン作成を円滑に進めるための施策 / 清崎由美子 / p282~287
  • 「生活をみる」って何だ!? 誰も教えてくれないケアマネのツボ(5)サービス計画に必要な「家族を捉える視点」 / 鳥海房枝 / p288~291
  • 在宅医療にふさわしい物と技術(4)膀胱留置カテーテル / 篠田道子
  • 岡本泰郎 / p292~304
  • 超・家族 カゾクヲコエテ(4)他人の目が入らない家族の闇 / 上野千鶴子 / p306~307
  • 緩和ケア医のひとり言(2)苦痛はどこまでとれるのか / 藤井勇一 / p308~311
  • 町の保健婦ってこんなことをしています(4)予防接種狂騒曲 / 高戸谷千志美 / p312~313
  • 研究報告 介護保険で訪問看護ステーションの利用者はどのような影響を受けるか / 立石容子 / p314~318
  • ニュース 居宅介護支援サービス計画が予定通りに実施できない時の対処法 / / p320~322
  • レポート いきいき生活ケア 高口光子・医学書院看護学セミナー収録から / 高口光子 / p328~332
  • 野比家とドラえもん(1)のび太,ドラえもんを休ませる / 横山泰行 / p333~333
  • お知らせ・新刊紹介 / / p334~336
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / 中嶋 / p338~338

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 訪問看護と介護
著作者等 医学書院
書名ヨミ ホウモン カンゴ ト カイゴ
巻冊次 5(4)
出版元 医学書院
刊行年月 2000-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13417045
NCID AN10513009
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00103405
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想