看護管理  9(3)(73)

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (1) (通号: 95) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;大きさの変更あり;1巻1号 (Jan./Feb. 1991)-5巻8号 (1995年) ; 6巻1号 = 35号 (1996年1月)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 病院における死後の看護 / / p172~195
  • 老人病院における死後の看護 死者への畏敬の念と遺族への配慮を / 守山伸子 / p172~177
  • 産科における死後の看護 新しい命を失った家族へのサポート / 田中美枝
  • 安部陽子 / p178~183
  • 病院や霊安室の新しい兆し / 八木澤壯一 / p183~183
  • 患者さんの死を通して学ぶ 新人を対象にした死後のケア教育 / 荒井みつ子 / p184~188
  • インタビュー 人と出会うこと,人の死を悼むこと / 山内真知子 / p189~192
  • インタビュー 死後のケアと環境をどう考えるか / 井部俊子 / p193~195
  • 臨終から退院までの看護 グリーフケアの視点から / 相馬朝江 / p197~201
  • 携帯電話と電磁波障害 医療機器の誤作動について / 加納隆 / p204~211
  • 看護必要度をめぐって ・3 看護必要度評価法確立に向けた看護業務量調査 予備調査の結果と今後への示唆 / 嶋森好子 / p230~236
  • 環境?! ・3 さまざまな椅子,さまざまな座り方 / 筧淳夫 / p165~165
  • 高嶋妙子のページジャック! ・12(最終回) カルテ開示 / 高嶋妙子 / p214~215
  • ベスにふれて 病棟間交流がもたらしたもの ・8 (最終回)在院日数短縮後の反省と確信 / 加藤光寳 / p216~220
  • クリティカルな患者の看護アセスメント FANCAPモデル ・3 ガス交換のアセスメント / 池松裕子 / p222~226
  • ナイチンゲール 在宅医療へのまなざし ・3 新しい概念のための新しい言葉 / 小川典子 / p228~229
  • スクラップノート / / p168~169
  • 患者取り違え事故に日本看護協会が見解 / / p196~196
  • BOOK REVIEW 高齢者医療福祉の新しい方法論 疾病診断から総合評価へ / 浅川典子 / p202~202
  • BOOK REVIEW 市場原理に揺れるアメリカの医療 / 秋山智弥 / p212~212
  • インフォメーション / / p236~236
  • Letter / 市川美奈子
  • 清水鐐子 / p237~237
  • ニュース&レポート 医療者,在宅ケア関係者を対象にビジネススクールを開校 / 松下博宣 / p238~238
  • 投稿規定 / / p240~240
  • バックナンバーのお知らせ / / p241~241
  • 次号予告・インフォメーション欄の利用方法・編集後記 / 斉藤直子
  • 伊藤 / p242~242

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護管理
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ カンリ
書名別名 Japanese journal of nursing administration
巻冊次 9(3)(73)
出版元 医学書院
刊行年月 1999-03
ページ数
大きさ 28cm
ISSN 09171355
NCID AN10268153
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00082792
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想