Nurse eye = ナースアイ  (3)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 14 (1) (通号: 144) 2001.01~;刊行頻度の変更あり;24巻1号には季刊28号の表示もあり;1号 (1988年11月)-26号 (1990年12月) ; 4巻1号 = 27号 (1991年1月)-24巻1号 = 200号 (2011);以後休刊;総目次: 24巻1号収載

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • EYE 熟年になって山に挑戦 山本繁子さん 患者さんとの苦楽の中で職場づくりの先頭に立つ / / p4~7
  • 看護のこころ うしろ姿に見える"忍"の字 / 小野俊子 / p8~9
  • 特集 観察のダイナミズム / / p10~40
  • 正確な観察を行うために / 長谷川美津子 / p10~15
  • 生活面まで踏みこむ目を 座談会 / 田中アヤ子
  • 山越仁一
  • 久保文子
  • 高橋幸子 / p16~27
  • 患者さんから学んだこと / 今村恵
  • 宮田美和子
  • 佐藤昭子 / p28~35
  • 「聞き出し上手」は「観察上手」 / 岩沢光子 / p36~40
  • 過疎の町に根づく医療 住民と織りなす13年のドラマ / 大島紀玖夫 / p42~49
  • 患者の心理(3)相手の気持ちを考える / 田辺正忠 / p50~51
  • 看護記録の書き方 第3回 正しい情報をキャッチするために / 宮崎和子 / p52~55
  • 野菊の如きあたしです / 八木義之介 / p58~61
  • 女性の生き方、家庭のあり方 私の"家事分担"作戦 / 光岡重子 / p62~63
  • かお 内海好江さん 笑いと涙は隣どうしですよ / / p64~65
  • 私もひとこと わが街の市民健診 / 高山智恵 / p66~67
  • 列伝 高橋政子 別れと出会いに彩られた保健婦生活 / 河野浩美 / p68~72
  • 私のライフスタイル だいこん持って東京ドームへ / 松本侑壬子 / p73~73
  • 実践から研究へ 重症児を父母が受け入れるまで / 木下安子 / p74~78
  • 看護と医療経済 III 画一サービスを強いる医療マーケティング / 篠崎次男 / p79~81
  • MEDICAL KNOWLEDGE 見過ごされてきた食物アレルギー / 河野泉 / p82~85
  • 症例研究 甲状腺の悪性リンパ腫の患者の看護 / 吉田満子 / p86~90
  • 年3万人の准看を養成しながら制度一本化は実現できるか / 西三郎 / p91~96
  • COOKING EYE(3)私の思い出料理水ギョーザとほうとう / 山田弘美 / p97~97
  • 進め、われらが巡回検診隊 / 井出宏 / p98~99
  • しょうかい 大島紀玖夫 河野泉 西三郎 八木義之介 / / p56~56
  • BOOK EYE 世をへだてて 誇りのナースキャップ リハビリテーション医療の社会経済学 / 及川和男
  • 小沢礼子
  • 貝塚レイ / p100~101
  • Nursing NEWS / / p102~103
  • ナースパティオ 読者の声 / 森山君江
  • 黒川久恵
  • 宮城さえ子
  • 川光栄子
  • 川崎利美
  • 伊藤輝
  • 四方温子
  • 坂口嘉男
  • 下村とし子
  • 白河万里 / p104~105
  • いま、瞳をひらくとき 長編連載 III / 稲沢潤子 / p106~111
  • 編集長から / 木下 / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Nurse eye = ナースアイ
著作者等 桐書房
書名ヨミ Nurse eye = ナース アイ
書名別名 季刊ナースアイ

ナースアイ
巻冊次 (3)
出版元 桐書房
刊行年月 1989-01
ページ数
大きさ 26cm
全国書誌番号
00078492
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想