看護の研究  (17)

全国自治体病院協議会総婦長部会 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 31) 1999.09~(通号: 34) 2003.06;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;17~34;以後廃刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 推薦のことば / 斎藤誠
  • 発刊のことば / 山田ヒサイ
  • 第I部 第22回全国自治体病院学会における看護分科会記録 / / p1~329
  • 一般演題 / / p1~255
  • 新採用者実技オリエンテーションを実施して--過去5年間をふり返り現場教育を考える / 成田久技 ほか / p1~7
  • 卒後2年目の効果的な教育方法を考える--チームナーシングの中でのリーダーの役割 / 井上悦子 ほか / p8~11
  • 院内における現任教育の一考察--インシデント法を用いた宿泊研修の試み / 高橋美佐子 ほか / p12~18
  • 看護記録のみなおし--看護過程にそった記録を試みて / 和泉香代子 ほか / p19~24
  • 内容充実に向けての申し送りの改善--POSの活用を試みて / 井上正恵 ほか / p25~29
  • 個別的看護の向上をめざして--カーデックスの活用方法の工夫 / 佐藤優子 ほか / p30~36
  • 症患別看護基準の再考--標準看護計画を作成・試行して / 小川文江 ほか / p37~41
  • 頻回に吸引を必要とする患児を看護して退院に向けて装具の工夫を考える / 清水祥子 ほか / p42~48
  • 母親のかかわりを通して,幼児期における基本的生活習慣の自立への援助 / 武田泰子 ほか / p49~51
  • 神経芽細胞腫患児の疹痛緩和への援助 / 小山ムツ ほか / p52~56
  • 当院における病弱学級の経過 / 伊藤万里子 ほか / p57~62
  • 難治性下痢症児の看護--母親への育児指導を通して / 永江洋子 ほか / p63~66
  • 慢性腎不全患児の社会復帰をめざして--CAPD家庭管理について / 米山博美 ほか / p67~72
  • 当院ICU・CCUにおける重症度評価の試み(その2) / 小山キミエ ほか / p73~78
  • 重傷頭部外傷患者看護の経験から / 長谷川幸子 ほか / p79~84
  • 重篤な呼吸不全をもった患者の看護経過--サーボベンチレーターを使用して / 堂坂春美 ほか / p85~88
  • 気管内挿管患者との意思疎通をはかるには / 田丸千春 ほか / p89~94
  • 大動脈炎症候群で多岐及び非解剖学的バイパスを造設した患者の看護 / 砂川勝子 ほか / p95~97
  • 2ヵ月半を経過して死亡した一酸化炭素中毒患者(間歌型)の看護を経験して / 三谷佳子 ほか / p98~103
  • 直腸切断術患者の術前術後の看護について--アフターケアーを中心に / 安井さと江 ほか / p104~107
  • 婦人癌末期患者の疼痛に対する援助--実際例のふりかえりによる今後の実践への方向づけ / 早瀬くり子 ほか / p108~110
  • 家族への援助を考える--死を余儀なくされた肺癌患者の家族へのかかわりを通して / 毎熊育子 ほか / p111~113
  • 救急病棟で死の転帰をとった患者の家族の援助 / 小田まり ほか / p114~119
  • 試験外泊が障害を受容する動機となった老人の事例 / 西野啓子 ほか / p120~122
  • 意識障害患者の家庭復帰を通して--退院指導の結果をさぐる / 小川久美子 ほか / p123~127
  • 電話訪問や家庭訪問が効果をあげた一症例--気管瘻形成術後カフスボタンを装着した慢性呼吸不全患者 / 工藤佐智子 ほか / p128~131
  • 尿路変向患者の継続看護を考える--地域保健婦へ継続ケアー依頼書を発送しての一考察 / 対馬優子 ほか / p132~137
  • くらしの中での看護サービス--病院保健婦1年間の歩みから / 中田まゆみ ほか / p138~148
  • 当地域における脊柱側弯症患者の側弯症に対する意識レベルと実態 / 末沢すみ子 ほか / p149~153
  • 寝たきり状態に婦人科疾患を併発した患者への看護 / 浦口智子 ほか / p154~157
  • 妊婦貧血--栄養指導を改善して / 先崎春重 ほか / p158~162
  • 最近経験した常位胎盤早期剥離,胎内死亡,DICを併発した一症例 / 青木裕己子 ほか / p163~167
  • ラマーズ式呼吸法,リラックス法を実施して / 佐々木雅子 ほか / p168~170
  • 外来患者電話問い合わせに関する調査研究--主に救急外来患者受け入れについて / 柳田貞子 ほか / p171~176
  • 外来患者の現状--外来患者は看護婦をどう受け止めているか / 堀尾美起子 ほか / p177~180
  • 愛される病院になるためには--患者や家族に対する救急時の看護者の言動を考える / 岡田真理子 ほか / p181~183
  • 振動障害患者への一考察--アンケート調査結果からみた / 辻内セツ子 ほか / p184~188
  • デスポ注射器の節減について / 畑中幹子 ほか / p189~192
  • 氷枕をアイスノンに変えてみて / 原田房子 ほか / p193~198
  • 採尿用具の一工夫 / 豊田姫子 / p199~204
  • 疥癬症の院内感染防止対策についての報告 / 下川あぐみ ほか / p205~209
  • 手術症例の推移に伴う看護の問題点 / 山崎英美子 ほか / p210~213
  • 高齢者手術例に於けるインスピレックスによる呼吸訓練の成果 / 南千賀子 ほか / p214~217
  • 当院看護婦の疲労調査 / 巌本千鶴子 ほか / p218~223
  • IVH施行患者の入浴を試みて / 八角英世 ほか / p224~226
  • 安静への援助と患者の反応--肝疾患患者パンフレットを作成して / 宮崎房子 ほか / p227~230
  • 白内障患者の術前オリエンテーションに集団指導を試みて / 中村一美 ほか / p231~234
  • 糖尿病患者の生活指導について--チェックポイントの実施例から患者指導を考察する / 菊池幸子 ほか / p235~241
  • 精神遅滞を伴う透析患者の一症例--生活指導しおりを活用して / 會田美江子 ほか / p242~248
  • 南病棟における肥満症の治療を試みて--成人病予防の一環として規則正しい生活習慣を身につけさせる / 岸本留利子 ほか / p249~255
  • 誌上発表 / / p256~297
  • 心筋梗塞患者の看護にあたって--急性期より回復期へかけて / 松尾民子 ほか / p256~258
  • 看護の質の向上をめざして--五戸町立病院に於ける院内教育 / 赤坂喜美 / p259~261
  • 産褥20日目に突如糖尿病性昏睡となり死の転帰をとった症例 / 浦口智子 ほか / p262~264
  • 未熟児をもつ家族からの意識調査より問題を得て / 佐藤千恵 ほか / p265~267
  • 脳卒中患者の退院からプライマリー・ケアに向けてのアプローチ / 森田よしの ほか / p268~270
  • 効果的な臨床指導をめざして--看護学生実習運営協議会の発足と現状 / 河野和満 ほか / p271~276
  • バセドウ病患者の入浴に関する一考察 / 内藤サダ ほか / p277~282
  • ロックドイン症候群患者の看護にあたり意思疎通を試みて / 実川幸子 ほか / p283~285
  • 当センターにおけるシャント管理 / 谷島裕子 ほか / p286~288
  • 外科・脳外科病棟における看護婦業務の分析 / 柴田安子 ほか / p289~291
  • 高年齢と術後の精神障害の関連性について--長谷川様式を用いて / 五ノ井文子 ほか / p292~294
  • 長期透析患者のウロキナーゼ使用におけるシャント管理の一考察 / 加藤尚子 ほか / p295~297
  • シンポジウム 死の臨床と看護 / 増田乃ぶ子
  • 三浦みや子 / p298~329
  • 第II部 昭和58年度総婦長部会研修会記録 / / p330~330,331~345,347~450
  • 講演 医療費抑制下における自治体病院 / 米田啓二 / p331~345
  • パネルディスカッション これからの看護体制を模索する / 山田ヒサイ / p347~348
  • 七市公立病院における看護体制を考える / 井上定得 / p348~357
  • 患者サイドからみた看護量と人員配置 / 関場泰 / p358~365
  • 都立広尾病院における『PPC方式』について / 青木アキ子 / p365~370
  • 病棟の看護体制 / 米田啓二 / p370~425
  • 講演 看護業務分析の実際と業務改善 / 松澤孝子 / p426~450

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護の研究
著作者等 全国自治体病院協議会
全国自治体病院協議会総婦長部会
全国自治体病院協議会看護部長部会
書名ヨミ カンゴ ノ ケンキュウ
巻冊次 (17)
出版元 全国自治体病院協議会
刊行年月 1984-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09144382
NCID AN10329586
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00067786
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想