Clinic bamboo = ばんぶう  (183)

国立国会図書館雑誌記事索引 (180):1996.6-(442):2018.1;本タイトル等は最新号による;299号までの本タイトル: ばんぶう;[1号 (1981年7月)]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • カラー・グラビア / / p1~10
  • CAMERA′S EYE 老人・障害者・子どもが共に生きる「大家族」 / 横山正次
  • 東村智之 / p1~5
  • 画像診断の新世紀 ヘリカルCT 高精細3次元画像を可能にしCTの復権をもたらす / 坂弘康 / p6~7
  • 注目企業クローズアップ (株)とわ 「患者のために」をモットーに快適・安全な寝具を追求 / / p8~10
  • 特集 岐路に立つ皆保険 / / ~39
  • 徹底討論 患者負担増を求める改革案に異議あり! / 広井 良典
  • 二木 立
  • 有岡 二郎 / 18~25<4022595>
  • 戦後50年を経て制度疲労に陥る供給行動を変え,医療の質を高める政策が必要 / 印南 一路 / 26~29<4022597>
  • 厚生省直撃インタビュ- 医療保険制度改革の狙い / 中村 秀一 / 30~31<4022598>
  • Part3 仏独の医療保険制度改革の動き フランス / 藤井良治 / p32~33
  • Part3 仏独の医療保険制度改革の動き ドイツ / 高智英太郎 / p34~35
  • 診療側・支払側はこう考える / 高梨 昇三
  • 糸氏 英吉
  • 野口 敞也 / 36~39<4022600>
  • 特別対談 医療人の意識改革--病気の治し方だけでなく患者の人生そのものに目を向けよう / 坂上 正道
  • 竹中 文良 / 40~44<4022601>
  • レジオネラ菌で死者!お寒い院内感染対策 / 坂 弘康 / 52~54<4022602>
  • O157禍は「天災」か「人災」か / 水井朋子 / p56~57
  • 成立の見込みあるのか臓器移植法案--国民の理解深める議論展開し"医療不信"を解消しなければ / 高木 昭午 / 58~60<4022603>
  • 日本医師会執行部に聞く 第2回 評価結果を公開するのではなく質の改善につなげるのが目的 / 宮坂雄平 / p62~63
  • 現代人物論--保健・医療・福祉の旗手たち--新型ウイルス対策に奔走する根路銘国昭さん(国立予防衛生研究所呼吸器系ウイルス研究室長) / 根路銘 国昭
  • 滝本 喬 / 66~69<4022604>
  • ハイパ-ホスピタル(超病院)を提案する / 山口 隆美 / 74~77<4022605>
  • 「医薬分業」は患者のためになるか / 久保田 竜三 / 78~81<4022606>
  • 分権型福祉システムの実現を望む / 衛藤 幹子 / 82~85<4022607>
  • ケアマネジメントの現場を歩く 第6回 大阪府・枚方市--ホ-ムヘルパ-業務を効率化し市全体で24時間巡回型介護を実現--今後は医療との連携が課題に / 水井 明子 / 124~127<4022609>
  • 新米医療人によるホンネ座談会(MSW・PT・ケアワーカー) ミスの多さやエラソーな医者にビックリ ホントに患者のこと考えてるの? / ケアワーカー
  • RT
  • MSW / p130~133<4022610>
  • インタビュ- 痴呆症研究の最前線--脳血管性でもアルツハイマ-病でもない「新型」痴呆を発見--東京都老人総合研究所神経病理研究部長水谷俊雄さん / 水谷 俊雄
  • 東村 智之 / 134~136<4022611>
  • フラッシュ 第7回 全国老人保健施設大会in KOBE / / p141~141
  • 証言でつづる現代医療史-32-戦後看護教育の幕開け-1- / 川島 みどり / 142~144<4022613>
  • 地域医療の群像--福井光寿氏(東京都医師会会長(医社)珠光会福井クリニック理事長)--行政と医師会は車の"両輪"都民とともに歩む心をもって / 伊勢 学
  • 福井 光寿 / 138~140<4022612>
  • THIS MONTH 厚生省、公的介護保険で説明会 見えない制度に不信つのる市町村 / 川名佐貴子 / p46~46
  • THIS MONTH 厚生省に国民医療総合政策会議 医療供給面に医療費適正化のメス / 松輪実 / p46~47
  • THIS MONTH マスコミ報道の過熱とは裏腹に 遺伝子治療はまだ実験段階/ほか / 田辺功 / p49~50
  • 連載&コラム 時代を読む お役所の論理を超えた痴呆性老人対策が求められる / 吉野晶雄 / p64~65
  • 連載&コラム プライベート・アイ 覚醒剤ほしさに薬を横流しした看護婦の巻 / 木村倫清 / p70~71
  • 連載&コラム 新連載 生死流転 / 永井友二郎 / p81~81
  • 連載&コラム ビューロクラーツ・アイ 無難な前例踏襲主義で変革期を乗りきれるか / / p86~87
  • 連載&コラム 医療界素朴な「?」ものしり問答 准看護婦問題の行方 / 神田
  • 平成 / p88~89
  • 連載&コラム DATAで追う医療政策 医療サービス提供の基本、現物給付と出来高払いを再考 / ヘルスケア・パースペクティブ / p90~94<4022608>
  • 連載&コラム 一片の氷心 第十二回 開会式を見る / 萩元晴彦 / p106~107
  • 連載&コラム 新・生命の歴史物語 生きているとはどういうことか--歴史の産物として生き物を見る / 加藤和人 / p108~109
  • 連載&コラム 諏訪邦夫のパソコン講座(その9)CD-ROM / 諏訪邦夫 / p110~111
  • 連載&コラム 漢方を学ぼう 奔豚気病 / 永井良樹 / p146~147
  • 連載&コラム 薬事・薬学考 関心呼ぶ「在宅薬剤管理」問題 / 南田蒼海 / p149~149
  • 連載&コラム アメリカ発メディカル・ヴュー エイズ感染の「第4ルート」 / 廣瀬輝夫 / p150~151
  • 連載&コラム 高齢者の"遊び"をデザインする 最終回・スタッフ演劇 / 芸術教育研究所 / p154~155
  • 連載&コラム 異論・反論・YOU言う論 猫も杓子も療養型でいいのか? / 井ノ口裕
  • 町田光司
  • 大塚宣夫
  • 猪狩好令 / p158~161<4022614>
  • 連載&コラム 情報スクランブル / / p162~164
  • 連載&コラム ワールドリスクレポート / / p166~166
  • MRのつぶやき / 田沢龍 / p85~85
  • こころの時代 / 春山茂雄 / p105~105
  • ART / 土田陽介 / p112~112
  • CINEMA / 侑 / p113~113
  • STAGE / 北 / p114~114
  • MUSIC / 島 / p115~115
  • メディアウオッチング / 音好宏 / p116~116
  • 食の旅 / 向笠千恵子 / p117~117
  • スポーツこぼれ話 / 高橋敏昭 / p118~118
  • おすすめアウトドア・ライフ / 中川祐二 / p119~119
  • 今月の運勢暦 / 泰運岳人 / p120~120
  • 四季のうた / / p122~
  • モノクロ・グラビア トレンドof service / / p97~99
  • モノクロ・グラビア 多忙な医僚人の子育て事情 / / p100~101
  • モノクロ・グラビア 異業種体験 / 渡辺敦子 / p102~103
  • モノクロ・グラビア 著者に会いたい / 朝長梨枝子 / p104~104
  • モノクロ・グラビア トピックス / / p169~171
  • モノクロ・グラビア 同窓生ネットワーク / / p172~173
  • モノクロ・グラビア 今人 / 小山内美智子 ほか / p174~176

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Clinic bamboo = ばんぶう
著作者等 日本医療企画
日本医療企
書名ヨミ Clinic bamboo = バンブウ
書名別名 月刊clinic bamboo

月刊ばんぶう

ばんぶう
巻冊次 (183)
出版元 日本医療企画
刊行年月 1996-09
ページ数
大きさ 27-28cm
ISSN 09128662
NCID AN00138945
AA12129429
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00051188
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想