Clinic bamboo = ばんぶう  (86)

国立国会図書館雑誌記事索引 (180):1996.6-(442):2018.1;本タイトル等は最新号による;299号までの本タイトル: ばんぶう;[1号 (1981年7月)]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ばんぶう戯評 アフターケア / ハシヨシヒサ
  • カメラ・アングル 「模索」パリで初のOECD厚相会議開催 /
  • カメラ・アングル 「発覚」心臓用ペースメーカー不正輸入・販売 /
  • カメラ・アングル 「波紋」フィリピンで日本人が生体腎移植 /
  • カメラ・アングル 「成果」「′88国際モダンホスピタルショウ」開催 /
  • カメラ・アングル 「信念」「赤ちゃんあっせん」の菊田医師が敗訴 /
  • カメラ・アングル 「情熱」日系人病院建設にサブちゃん尽力 /
  • カメラ・アングル 「自立」映画『和子・旅立ち』製作 /
  • 特集 「老人保健施設」の潮流 / 編集部 / ~42
  • <I>第2回老人保健施設フォーラムから / 福士義彦 / p31~34
  • <II>老健施設のインパクト / 平山登志夫 / p35~37
  • <III>「病院はどうなるか」に必ず飛び火 / 小山秀夫 / p38~42
  • スピークス 要介護老人の終の棲家は? / 川合一良 / p15~15
  • 医界展望 重要になる「市民参加」の要素 / 吉野晶雄 / p16~17
  • ビユーロクラーツ・アイ 梯子を外される危険性も--公衆衛生行政雑感 / / p18~19
  • スウェーデン医療福祉事情 核戦争から市民を守る医学・医療 / 福本一朗 / p78~82
  • マスコミを斬る! 医師優遇税制などもともと存在しないのに、新聞はなぜ書くか / 神田司郎 / p84~85
  • 複眼スコープ マイクの前の一言が宇宙に広がっていく / 小原乃梨子 / p90~92
  • ワンポイント・エッセンス 苦言・甘言 / / p28~28
  • ワンポイント・エッセンス 健康歳時記 / 渋谷実 / p76~76
  • ワンポイント・エッセンス 自己点検ポイント / / p111~111
  • ワンポイント・エッセンス 看護メモ / 京 / p117~117
  • 今月の視点 行政 最大の政策課題となる人口高齢化と負担問題 / 三芳勝 / p20~20
  • 今月の視点 医学 日本でもHIV感染調査体制の確認が重要に / 山村淳一 / p21~21
  • 今月の視点 医療 国民の不信を招く医療界全体の"ルール違反体質" / 田辺功 / p22~22
  • 今月の視点 医薬 医薬品添加剤の表示に積極的対応を望む / 南田蒼海 / p23~23
  • 今月の視点 事務 老健施設の開設許可申請手続きは試行錯誤 / 高橋重雄 / p24~24
  • 今月の視点 検査 米国における血中コレステロールの測定精度 / 石戸利貞 / p25~25
  • 今月の視点 看護 なぜ相変わらず看護専門職の"遠き道のり"なのか / 荒井蝶子 / p26~26
  • 今月の視点 栄養 胃疾患の治療法の進歩と食事療法の変化 / 阿部達夫 / p27~27
  • ワイドニュース 老人病院はどこへ行く "売り物件"の増加は「なだれの前兆」か?--生き残りへ5つの戦略-- / 川渕孝一 / p44~48
  • 行天良雄対談シリーズ 自由競争が質向上を生む / 行天良雄
  • 木下二亮 / p49~57
  • Dr.ヒロセのマンハッタン通信 将来的医師の質低下が心配のタネ / 廣瀬輝夫 / p70~76
  • 私の世相聴診器-日生支社長対談 住民とともに実現めざす「医療と福祉の理想郷」 / 長岡支社
  • 田宮崇 / p86~88
  • 第38回日本病院学会 激動下、サバイバルの道求め / / p58~64
  • 米国民間救急事情視察同行記--日本での本格化に手応え / 稲葉真理 / p66~68
  • ′80年代の病医院経営 激動の時代を生きぬくために / / p93~101,104~122,124~132,134~141
  • 今月の経営チェックポイント / / p93~101,104~122,124~132,134~141
  • 経営時評--人材不足を嘆くのは管理者の怠慢 / 神門昇三 / p94~95
  • 経営研究 税制改正向題と病医院経営 タックスマネジメントの目がいよいよ不可欠に / 橋本守 / p96~101
  • 私のズバリ医事診断--医学は進歩しても基本はあくまで患者・医師関係 / 小宮山雅樹 / p104~105
  • 実践的教育研修論--「職員旅行」も教育研修の重要な"場" / 岡田玲一郎 / p106~107
  • BAMBOOなんでも相談室--再建途上だが深刻な患者離れ、収支改善策は? / 滝沢壯治 / p108~111
  • 病医院倒産--歯科倒産多発を"反面教師"として / / p112~113
  • 病院QC活動実践マニュアル--病院におけるAQMシステム(1) / 遠間修平 / p114~117
  • 経営と財テク情報--「株高の行方」をどう見るか / 鈴木治 / p118~120
  • 商品情報--「外資投資口座」に関心集まる / 三村守 / p121~121
  • 税務ニュース--「調査少ない」の"常識"覆す贈与税の申告漏れ追及強化 / 上尾太郎 / p122~122
  • 知っておきたい医事法制--事実上の妻と法律上の妻 / 杉本久 / p124~125
  • 病名別にみた保険請求の実務--赤血球濃厚液の使用 / 東靖夫 / p126~129
  • ユニークな看護現場を訪ねて--看護の継続性への夢を訪問看護と住民参加の家庭看護教室に託す / 小島ユキエ / p130~132
  • アメリカ医療マスコミPR研究--迫られる広告・宣伝内容の正確さの事前証明 / ヘルスケア・パースペクティブ / p134~135
  • 当世院内報院外報事情 茨城県竜ヶ崎市・特別養護老人ホーム「やすらぎの里」/作り方アドバイス / (株)ビジョン医療PR部 / p136~137
  • データ・コーナー / / p138~141
  • エッセー--南太平洋の島々への出張 / 篠崎英夫 / p159~159
  • 名医列伝--明治期漢方最後の巨頭〔浅田宗伯〕 / 蔵方宏昌 / p160~161
  • 診療報酬物語--日本聯合医師会が誕生 / 青柳精一 / p162~164
  • 研究室訪問--JCRB遺伝子部門 / 山本浩之 / p166~167
  • D・I--新しい血小板増加症治療剤Angrelideについて / 小清水敏昌 / p183~182
  • 医療講座 実地医家のための診療ガイド--内科医における「問題飲酒者」の扱い方 / 渡辺まゆみ / p168~171
  • 医療講座 最新医療情報--パーキンソン病治療の最前線/ほか / 印東利勝
  • 築山久一郎
  • 山下衛 / p172~173
  • 医療講座 技術の動向--キズ接着の血液製剤が実用化/ほか / 田中一郎 / p174~175
  • 医療講座 医療事故を考える--未熟児網膜症 / 須田清 / p176~177
  • 医療講座 漢方講座・疾患別治療--肝・胆道疾患 / 原敬二郎 / p178~180
  • ラウンジ 表紙絵によせて / 鈴木進 / p143~143
  • ラウンジ 美術の小径 戦争と記録画-宮本三郎の場合 / 安井収蔵 / p144~144
  • ラウンジ スポーツこぼれ話 関根監督のヘンな言動 / 田村留太 / p145~145
  • ラウンジ えいが・おんがく / 松
  • 北 / p146~147
  • ラウンジ 哲学散歩 神存在の証明と運命の一歩一歩 / 井上忠 / p148~149
  • ラウンジ 私の情報収集活用法 / 小谷文彦 / p150~150
  • ラウンジ 私の文化考 / S / p151~151
  • ラウンジ 心の時代を訪ねて 「終戦記念日」と「水の日」 / 奥野哲士 / p152~153
  • ラウンジ 一枚のカルテ / 内藤哲夫 / p154~154
  • ラウンジ 歌壇・俳壇・柳壇 / / p155~157
  • ラウンジ 八月の運勢暦 / 泰運岳人 / p158~158
  • 副作用情報 / / p184~184
  • メディカル情報カプセル / / p185~195
  • 北から南から / 太田幸子
  • 中村元子
  • 山口幸三
  • 黒田儀一
  • 柳野素夫
  • 真鍋敏朗
  • 西村清
  • 平野緑
  • M
  • 清原直人 / p196~204
  • 取材メモ / 城田
  • 福士 / p206~206

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Clinic bamboo = ばんぶう
著作者等 日本医療企画
日本医療企
書名ヨミ Clinic bamboo = バンブウ
書名別名 月刊clinic bamboo

月刊ばんぶう

ばんぶう
巻冊次 (86)
出版元 日本医療企画
刊行年月 1988-08
ページ数
大きさ 27-28cm
ISSN 09128662
NCID AN00138945
AA12129429
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00051188
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想