月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  17(8)(194)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 中内守
  • 原政男
  • 中山原次 / p4~5
  • 特集 「女性の時代」と放送 / / p6~33
  • まず、「男女役割分担」の再考を "情報の流れ"をとめる、性別による固定イメージ / 増田れい子 / p6~8
  • あきらめずに、自分なりの道を拓いて ベテラン女性制作者に聞く / 千本福子
  • 吉永春子
  • 関千枝子 / p9~14
  • 耳傾けてほしい、「少数派の側の論理」 日本婦人放送者懇談会セミナーでの講演「私と仕事」から / 落合恵子 / p15~18
  • "自分の視点"生かして伸びやかに 現場で活躍する女性放送人五人の「現場レポート」 / 堂本暁子
  • 源啓美
  • 西村洋子
  • 荻野摩耶子
  • 岩井まつよ / p19~27
  • バランスある報道へ、記者・編集者の養成が課題 女性とニュースのかかわり--キャスターと登場数はふえたが / 小玉美意子 / p28~31
  • データ 放送界の女性従業員数 実数・比率とも新聞界を上回る / 編集部 / p32~33
  • 盛り上がる、二つの「テレビ映像祭」 "ローカル報道のあり方"めぐり白熱した論議 / / p41~43
  • シリーズ・ドキュメンタリーわが視点 (40) 「個人」を主題に、時代と社会と自らを問う / 鈴木裕範 / p36~39
  • 海外放送情報 女性進出を促した′70年FCC雇用規準 アメリカ放送界 / 小松原久夫 / p34~35
  • 複眼の考査 (9) 「意見広告」の新局面 / 神津晁生 / p40~40
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト 綿密な構成で"日曜市"の人間ドラマを描写/称賛したい"祖先の気風"伝える広告主の姿勢 / / p44~45
  • 放送倫理情報 番組審議会議題一覧 62年4月 / / p46~47
  • らいぶらりい / 伊豫田康弘
  • 汀邦彦 / p48~49
  • 放送日誌(62年5月) / / p50~50

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 17(8)(194)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1987-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想