月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  26(1)(295)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭一言 責任を自覚した番組を / 大宅映子 / p3~3
  • フォトスポット テレビ朝日「放送セミナー」 ジャーナリズムのあり方を探る / / p4~4
  • ずいひつ / 大崎昭三
  • 種子田濯 / p6~7
  • 特集 96年放送界の展望と課題 / / p8~29
  • 目だけは半歩先を見据えながら テレビジャーナリズムの確立を / 藤村邦苗 / p8~11
  • 技術環境の変化と民放社の取り組み / 杉森吉夫 / p12~15
  • 放送行政を取り巻く現状と今後の方向 / 伊東敏朗 / p16~19
  • 短期連載 放送の自由と公的規制(最終回) 座談会 放送秩序で本格議論始まる / 原寿雄
  • 塩野宏
  • 田島泰彦
  • 鳥越俊太郎 / p20~29
  • 1頁ジャーナル 郵政省に設置されている放送関連の研究会 / 矢澤章二 / p30~30
  • 1頁ジャーナル 第9回「日・加放送人会議」 / 吉川彰 / p31~31
  • 語り継ぐ民間放送史 (第6回) テレビ系列はこうしてできた / 青山行雄 / p32~35
  • メディア イン ザ ワールド (6) メガメディアM&Aブームの真相と実態 / 北谷賢司 / p36~37
  • わたし流番組論 (8) 「北の国から」と塩辛 / 杉田成道 / p38~41
  • 放送時評 / 仲佐秀雄
  • 藤久ミネ / p42~45
  • 番組審議会ハイライト/議題一覧(′95年8月度) / / p46~47
  • 放送日誌(′95年10月) / / p48~49
  • 放送番組調査会だより 「番組内での視聴者意見の取り扱い」「テロリズムと放送」の2つのテーマで論議 / 民放連番組著作権部 / p50~50

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 26(1)(295)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1996-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想