月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  13(7)(145)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 山田芳雄
  • 市川堅三郎
  • 五十嵐泰治 / p4~5
  • 特集 RADIO It′s Red Hot / / p6~30
  • 新しい形のラジオめざして 流れと時間コミュニティの関係を探る<座談会> / 松沢良昌
  • 芦沢務
  • 中川公夫
  • 橋本康生
  • 中野収 / p6~14
  • これからのラジオに望む "みえない時代"に新しいラジオの胎動をみた / / p15~21
  • 求められる、ラジオ像再構築 / 小泉圭司 / p15~18
  • 伝えにくい時代にこそ試行を / 石坂多嘉生 / p19~20
  • ファンの拡充へ、ともに努力を / 辻斉 / p20~21
  • ラジオはホットに流れるメディアだ 制作者が語る「私のワイド番組実践論」 / 金森千栄子
  • 宮城秀一
  • 春川和子
  • 山地常司
  • 内ヶ崎晴男
  • 神戸務
  • 高橋楽司 / p22~28
  • よみがえれ"眠れるラジオ" いざという時、あなたのラジオお元気ですか / 荻作子 / p29~30
  • シリーズ・民放報道を考える (第11回) いま、民放報道局の現場では / 久木保 / p38~42
  • 提言・テレビ番組を国民的文化財に (1) 必要な、映像ライブラリーの設置 / 松田浩 / p43~43
  • 制作ノートから 年月をかけて味のある番組に 新サンデー・トーク / 川村雅治 / p35~37
  • 海外放送情報 アメリカ 盛会だった米NAB年次大会 / 青木寿男 / p32~33
  • CMコーナー 負けたくない制作意欲 / 水上恒一 / p31~31
  • 報道の眼 危険な、周辺のみの報道 / 八藤鈴子 / p34~34
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト 報道番組のあり方を討議 / 民放連番組部 / p44~45
  • 放送倫理情報 番組審議会議題一覧 58年3月 / / p46~47
  • らいぶらりい / 都築栄
  • 汀邦彦 / p48~49
  • 放送日誌(58年4月) / / p50~50

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 13(7)(145)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1983-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想