月刊民放 = Commercial broadcasting monthly  11(1)(115)

日本民間放送連盟 編

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (6) 1996.06~;本タイトル等は最新号による;31巻1号以降の並列タイトル: Commercial broadcasting monthly;[1巻1号 = 1号]-47巻3号 = 549号 (2017年3月号);出版者変遷: コーケン出版 (-42巻5号);42巻6号以降の頒布者: コーケン出版;1巻1号から27巻3号までの総索引: 「月刊民放総合索引」 (日本民間放送連盟編集部刊)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • ずいひつ / 高木一見
  • 今野秀孝
  • 屋我伸一郎 / p4~5
  • <特集>新しい映像の展開 / / p6~21
  • テレビ現場でぶつかり合う波 技術と制作のクロスオーバーを考える / 瓜生孝 / p6~9
  • 豊かな映像表現のために 制作者・技術者の提案(アンケート) / / p10~15
  • ディレクター座談会 電子映像と制作者 / 丹羽貢
  • 皇達也
  • 野田昌宏
  • 後藤田純生 / p16~21
  • 編成の時代 (第5回) ラジオにとって"編成"とは? / 岩畔伸夫 / p38~43
  • 現在進行形のメディア テレビジョンの参加性 / 石崎浩一郎 / p30~33
  • 大型報道番組の意図するもの テレビ朝日「こちらデスク」の放送から / / p24~27
  • 制作ノートから 楽しい音楽会めざして どんぐり音楽会 / 佐野龍喜智 / p34~36
  • 長寿番組にみる広告戦略 (8) ふるさとへの旅に誘う<近鉄> / 伊豫田康弘 / p28~29
  • CMコーナー きまり文句 / 稲垣吉彦 / p23~23
  • 地域社会への窓 むかし話を掘り起こす ラジオ福島 / 岡本勉 / p37~37
  • 郵政省55年度通信白書を発表 / 郵政大臣官房経営企画課 / p22~22
  • 放送倫理情報 番組審議会ハイライト 民放だからできた"24時間テレビ" / 民放連審議室 / p44~45
  • 放送倫理情報 番組審議会議題一覧 55年9月 / / p46~47
  • らいぶらりい / 須藤春夫
  • 成田康昭 / p48~49
  • 55年1月号~12月号総目次 / / p50~51
  • 放送日誌(55年10月) / / p52~52

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊民放 = Commercial broadcasting monthly
著作者等 日本民間放送連盟
書名ヨミ ゲッカン ミンポウ = Commercial broadcasting monthly
書名別名 Commercial broadcasting monthly
巻冊次 11(1)(115)
出版元 日本民間放送連盟 : コーケン出版
刊行年月 1981-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03873811
全国書誌番号
00032232
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想