漢方研究 = Progress in kampo medicine  (299)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 328) 1999.04~;本タイトル等は最新号による;469号以降の並列タイトル: Progress in kampo medicine;37号から300号までのタイトル関連情報: 評論・研究・解説;37号 (1975年1月)-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 《方剤の薬理学的考察》柴胡桂枝乾姜湯 / 鳥居塚和生 / p354~364
  • 座談会 楽漢会 膠原病を語る(2) / 吉田俊治
  • 阿部博子
  • 中田敬吾
  • 広瀬滋之
  • 山崎正壽 / p365~373
  • 近代漢方入門 ~各論篇 第六十三講 / 遠田裕政 / p374~385
  • 翻訳紹介 防病の要訣と長寿の道(8)5.水まき掃除し邪を避ける(2)<「家庭中医顧問」第10章から> / 馬有度
  • 滝川巌 / p386~387
  • 新刊紹介 菊谷豊彦編『現代漢方を語る 第1部 現代漢方と保険問題』 / / p364~364
  • 新刊紹介 曲直瀬道三原著 矢数道明監訳『現代語訳 啓廸集』 / / p373~373
  • 新刊紹介 細野史郎・講話『臨床 傷寒論』 / / p385~385
  • 新刊紹介 山本徳子著『古典医書ダイジェスト』 / / p385~385
  • 出版だより 田代眞一著『手作りの 臨床薬学』 / / p388~388
  • 学術論文メモ 安中散の乾姜が縮砂に変った由来 原南陽が発端・小山氏が考証発表 / / p364~364
  • 学術論文メモ 三潴氏の「はじめての漢方診療」「JIM」誌′96年11月号から連載 / / p388~388
  • 学会メモ 神戸大・医の中井教授が特別講演 埼玉医大・大野講師は膠原病治療 ~神戸で日東医・関西支部例会~ / / p387~387

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方研究 = Progress in kampo medicine
著作者等 小太郎漢方製薬株式会社
書名ヨミ カンポウ ケンキュウ = Progress in kampo medicine
書名別名 評論・研究・解説

Progress in kampo medicine
巻冊次 (299)
出版元 月刊漢方研究
刊行年月 1996-11
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03856526
NCID AN00048569
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00030027
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想