漢方研究 = Progress in kampo medicine  (224)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 328) 1999.04~;本タイトル等は最新号による;469号以降の並列タイトル: Progress in kampo medicine;37号から300号までのタイトル関連情報: 評論・研究・解説;37号 (1975年1月)-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 祝 第7回 和漢医薬学会大会 / / p238~241
  • あいさつ 和漢薬の近代医学的展開をめざして--第7回和漢医薬学会大会にあたって / 矢野三郎 / p238~239
  • 案内 第7回和漢医薬学会大会のおもなプログラム / / p239~239
  • 案内 受賞講演,シンポジウム等の内容 / / p240~241
  • 特集:夏季随筆・随想 / / p242~268
  • 認定制雑感 / 高木健太郎 / p242~242
  • 気功法とモーツアルト / 塚本祐壮 / p243~243
  • 孫子と医術(18) / 三谷和合 / p244~245
  • 「夢のまた夢」(その10) / 遠田裕政 / p246~247
  • かねだ流医学つれづれ草(その30)選ぶ人 選ばれる人 / 金田義人 / p248~249
  • 私の旗袍(チーパオ) / 手塚昭子 / p250~251
  • 二冊のノート / 三浦光太郎 / p252~253
  • 漢方で診る者の心と日本文学古典とのかかわり合い / 瀬長良三郎 / p254~255
  • 反省 / 早川勝巳 / p256~257
  • 文明の落し穴(その9)-それは短命化 / 池田洋二 / p258~259
  • 忘れかけていた記憶 / 水島宣昭 / p261~261
  • 蛤蚧対面記 / 原敬二郎 / p262~263
  • 私のカルテはどこまで信用できるか / 王瑞雲 / p264~265
  • 鈴虫 / 谷彰 / p266~266
  • 自家治験例--抑肝散加陳皮半夏をのむまで / 池田政一 / p267~268
  • 推奨 寺澤捷年教授著「症例から学ぶ和漢診療学」の薦め / 中田敬吾 / p251~251
  • 新刊紹介 富山医科薬科大学和漢薬研究所概況 / / p249~249

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方研究 = Progress in kampo medicine
著作者等 小太郎漢方製薬株式会社
書名ヨミ カンポウ ケンキュウ = Progress in kampo medicine
書名別名 評論・研究・解説

Progress in kampo medicine
巻冊次 (224)
出版元 月刊漢方研究
刊行年月 1990-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03856526
NCID AN00048569
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00030027
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想