漢方研究 = Progress in kampo medicine  (67)

国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 328) 1999.04~;本タイトル等は最新号による;469号以降の並列タイトル: Progress in kampo medicine;37号から300号までのタイトル関連情報: 評論・研究・解説;37号 (1975年1月)-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 血証について / 山本巌 / p242~259
  • 血証とは / / p242~246
  • 1. 血熱による場合 / / p242~245
  • a. 実熱による場合 / / p242~243
  • b. 虚熱による場合 / / p243~245
  • 付録:温病について / / p243~244
  • 2. 虚による場合 / / p245~246
  • a. 血虚の場合 / / p245~245
  • b. 気虚の場合 / / p245~245
  • c. 陽虚の場合 / / p245~246
  • 3. 瘀による場合 / / p246~246
  • 止血薬 / / p246~252
  • 涼血止血薬 / / p246~248
  • 渋性止血薬 / / p248~248
  • 温性止血薬 / / p248~248
  • 袪瘀止血薬 / / p248~249
  • その他 / / p249~252
  • 止血剤 / / p252~256
  • 理血薬 / / p256~256
  • 理血方 / / p257~258
  • 結語 / / p258~259
  • 文学と漢方 自己体験にもとづく痛烈な批判・中国の作家・魯迅の小説と雑文から(1) / 東玲児 / p260~266
  • 社団法人になった日本東洋医学会 / / p267~268
  • 学会報告 第28回日本東洋東洋医学会総会より ・1 会長講演「傷寒論の治療原則について」藤平氏 ほか / 藤平健
  • 熊谷朗 / p269~270
  • 文献紹介 現代中国の婦人科医書・「中医婦科簡編」などから(6)各論・月経病・その3・月経前後無定期 / 山本恵美子
  • 豊田一 / p271~275
  • 切り抜き帳 蒙古医学・薬学の急速な発展(新華社=中国通信より) / / p276~276
  • 雑誌紹介 中華内科雑誌・目次紹介・1976年新1巻第3期 / 桜井隆 / p277~279
  • 編集後記 / / p279~279

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方研究 = Progress in kampo medicine
著作者等 小太郎漢方製薬株式会社
書名ヨミ カンポウ ケンキュウ = Progress in kampo medicine
書名別名 評論・研究・解説

Progress in kampo medicine
巻冊次 (67)
出版元 月刊漢方研究
刊行年月 1977-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03856526
NCID AN00048569
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00030027
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想