看護展望  22(10)(265)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/看護の質の評価と活用 / / ~43
  • 看護の質評価を看護の質改善に結びつけるために / 村上美好 / p18~24
  • 当院における看護の質評価の取り組み / / p25~38
  • これからの病院の進むべき方向を目指して / 梶原和歌 / p25~28
  • 看護保健指導室を例にとった質評価の取り組み / 岡嶋良枝・他 / p29~33
  • 申し送り内容の現状調査から生まれたもの グラウンデッド・セオリーを用いた看護の質的研究から / 佐藤昭枝・他 / p34~38
  • 看護実践者による質の保証の条件 / 穀山聰子 / p39~43
  • 看護部長からのメッセージ 必要なのは人材育成 大切なのは愛 / 小川弘子 / p1~3
  • 看護管理質問箱 パート看護婦の学習意欲を高めるためにはどのような取り組みが / 一木順子 / p6~7
  • 看護教育質問箱 "わかる"よろこびを教えたい / 大下静香 / p8~9
  • ニュース展望 平成8年訪問看護統計調査の概況まとまる / / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • 看護と病院経営 (9) コスト意識 / 谷田一久 / p14~16
  • 婦長のための問題解決術 PartIII (9) 定年を迎える看護婦への対応 / 嶋森好子
  • 久保正宏 / p44~48
  • 看護診断導入・活用のプロセス 看護診断の活用を促進する課題 看護診断の表現
  • 東北公済病院の場合 (3) / 菊地登喜子 / p50~53
  • 当校の新カリキュラム構築 カリキュラムの考え方とその構造 国立別府病院附属大分中央看護学校の場合 (1) / 天野豊子・他 / p54~60
  • シリーズ対談=人間と看護を考える こころとからだ セックスレスの風景 1 / 大川玲子
  • 阿部輝夫 / p62~68
  • 教育レポート 看護学生の学習意欲についての縦断的検討 1年次から2年次にかけての変化をとおして / 寺島喜代子 / p74~83
  • 教育レポート 看護専門学校における基礎科目としての情報科学の必要性 電気工学実習を試みて / 三井悦三・他 / p84~89
  • 研究レポート 子宮全摘出術を受けた患者の体験に関する記述的研究 / 秋元典子 / p90~97
  • 平成の看護・はじめの10年 矢野正子教授・最終講義 / 矢野正子 / p98~106
  • Books 「食」と「生活」を考えるための本 / 尾岸恵三子 / p70~73
  • 投稿規定 / / p97~97
  • INDEX / / p107~111
  • 編集室 / 中村
  • 山﨑 / p112~112

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 22(10)(265)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1997-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想