看護展望  18(8)(211)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/情意教育としての「演習」と気づきへの援助 / / ~43
  • 看護基礎教育における情意教育としての「演習」の今日的意義 / 木場冨喜 / p18~21
  • 情意教育の意味と可能性をめぐって 生活世界と価値体験から / 田畑邦治 / p22~26
  • 自己の気づきを促す体験的な「演習」の実際 / / p27~43
  • 看護学特論「看護と身体表現法」の実際 感性育成の動機づけとして / 大塚眞理子・他 / p27~31
  • 老人理解のための体験学習 INTO AGING / 佐藤弘美・他 / p32~36
  • コミュニケーションの体験学習 「カウンセリング」の授業を通して / 松本孚 / p37~43
  • パーソナリティ 東洋医学を看護に生かす「タッチケア」の伝道師 / 野末曙敬 / p1~3
  • こんな問題にどう対処 看護管理 入浴介助より管理をやってほしいと言われて / 鶴田早苗 / p6~7
  • こんな問題にどう対処 看護教育 患者に合った適切な援助を実習させるには / 西田直子 / p8~9
  • ニュース展望 社会保障の将来像に関する意識調査の結果概要 / 編集部 / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • 教育・指導に生かすカウンセリングの態度と技法 (7) 各論II 教育・指導に生かす10の技法<その2> / 諏訪茂樹 / p14~16
  • 模擬患者を使った面接技法 日本での試み / / p44~56
  • アメリカの医学教育における模擬患者の導入の現状とその理論 / 藤崎和彦 / p44~48
  • 日本の看護教育への模擬患者導入の意義 / 大滝純司 / p49~51
  • 模擬患者を使った面接技法 看護での試み / 編集部 / p52~53
  • 医学教育への市民参加-模擬患者の試み / 辻本好子 / p54~56
  • Books & Literatures 時代を読むための本
  • 「男と女」の世界 / 木下明美 / p104~107
  • 投稿規定 / / p83~83
  • INDEX / / p109~111
  • 編集室 / 中村
  • 及川 / p112~112
  • 事例に学ぶリーダーシップ (7) リーダーには上下左右への柔軟な働きかけが期待される / 新道幸恵
  • 逸見純昌 / p58~64
  • 当院の看護業務改善戦略 コ・ストラク物品管理システムの導入 (第2報) バーコードによる特定治療材料トレースシステム / 中尾由紀子 / p65~71
  • カリキュラムから生きた授業へ 「成人臨床看護」の授業展開 (1) 成人臨床看護における看護過程演習の概要 / 赤塚隆子・他 / p72~77
  • 看護教育レポート 臨床実習による「学生の変化」に関する調査研究 影響を受けた人的環境 / 西村正子・他 / p78~83
  • シリーズ=人間と看護を考える 佐藤登美対談 (7) ボランティアはどこへゆく<1> / 早瀬昇 / p84~92
  • 「看護の概念モデル」の文献とその検索 外国文献編 / 津田良成・他 / p93~103

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 18(8)(211)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1993-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想