看護展望  19(1)(217)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/試される看護部長の力
  • 他部門の理解と協力をどう得るか / / ~46
  • 他部門への理解の推進と看護部長の役割 / 森光徳子 / p18~20
  • 私はこのように他部門との連携・協力を図る / / p21~42
  • 他部門を巻き込む「エネルギー」と「パワー」とは / 粕田孝行 / p21~24
  • 看護の質の向上を目指して / 岸本まき子 / p25~29
  • 各々の役割を生かしたチームづくり / 宮崎寛子 / p30~33
  • 看護部内の連携を土台に他部門への働きかけを / 梅津キミ / p34~42
  • 他部門からの理解と協力が得られる看護部のあり方とは / / p43~46
  • 看護部からの問題と要求に対する管理職としての意見 / 桜井修 / p43~45
  • 理解し協力できる看護部のあり方 / 星和夫 / p45~46
  • パーソナリティ 保健婦がもっと活躍できるような仕組みをつくっていきたい / 平野かよ子 / p2~3
  • こんな問題にどう対処 看護管理 手術室責任者の看護婦への対応は? / 中村恵子 / p6~7
  • こんな問題にどう対処 看護教育 実習において教員側は臨床側とどう連携すればいいのか? / 増田心子 / p8~9
  • ニュース展望 厚生省「痴呆性老人の日常生活自立度判定基準」を通知 / 編集部 / p10~12
  • スケジュール / / p13~13
  • コミュニケーションと人間関係 (1) コミュニケーションと人間関係にまつわる様々な問題 / 諏訪茂樹 / p14~16
  • Books & Literatures 教育的感性を磨く本 / 坂本辰朗 / p106~109
  • 投稿規定 / / p105~105
  • INDEX / / p111~111
  • 編集室 / 中村
  • 堅田 / p112~112
  • 事例に学ぶリーダーシップ (1) 「管理者」に求められるものとは何か / 大田すみ子
  • 梶原豊 / p48~52
  • 当院の看護業務改善戦略 コンピュータ導入による看護業務の改善 / 井上敦子・他 / p53~57
  • 管理レポート 看護度分類基準と基準看護の相対評価による看護要員算定法の試み / 橋本美千子 / p58~63
  • カリキュラムから生きた授業へ 基礎看護技術の授業展開 (1) 「診療の補助」の授業展開 / 岩井琴未・他 / p64~69
  • 教育レポート 女性のライフサイクルに視点をおいた助産婦教育 第3報 学習段階をふんだ母子保健教育の学習方法の効果 / 久米美代子
  • 常盤洋子 / p70~74
  • 教育レポート 手術を受ける患者の経過別実習展開 術中の見学実習導入を試みて / 斎藤恵子・他 / p75~81
  • シリーズ=人間と看護を考える 佐藤登美対談 (1) 語ることの魅力<1> / 宝井馬琴 / p82~88
  • 看護系大学・短大教員の定着・移動・環流 (1) 大学・短大の新設ラッシュと1987年6月の在籍教員のプロフィール / 守屋研二 / p89~98
  • 調査レポート 癌末期患者の自己のQOLに対する意識調査 現状と理想 / 江向洋子・他 / p99~105

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 19(1)(217)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1994-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想