看護展望  17(9)(199)

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 308) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[1巻1号=1号] -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集/リフレッシュのための研修活用法 / / ~48
  • リフレッシュのための研修の院内教育における位置づけとその展開 / 菊地登喜子 / p17~20
  • 当院でのリフレッシュのための研修展開例 / / p21~36
  • ディベートを用いたリーダーシップ研修 卒後10年目以上のスタッフナースに実施して / 田川玉枝 / p21~24
  • 宿泊による体験学習 ウォークラリー,オリエンテーリング,PD法を用いた卒後2年目の研修 / 畠中孝子 / p25~31
  • 大自然のなかでリフレッシュした卒後2年目ナース / 橋詰千穂子 / p32~36
  • リフレッシュのための研修の発想とその方法 / / p37~48
  • 体験学習の諸相と一例 / 諏訪茂樹 / p37~40
  • 効果的なディベートの指導と実践 / 日高敬司 / p41~43
  • 人間回復を導くボディ・トレーニング / 芙二三枝子 / p44~48
  • パーソナリティ 生活に根ざしたケアを求めて / 世良守行 / p1~3
  • ニュース展望 「平成3年人口動態統計」まとまる / 編集部 / p6~9
  • こんな問題にどう対処 看護管理 山積する勤務表作成についての問題 / 桑山芳意
  • 鎌田勝 / p10~12
  • こんな問題にどう対処 看護教育 物事にけじめのつかない学生 / 守屋滝乃
  • 山崎昌甫 / p12~14
  • ずばり・これがリーダーシップ / 二挺木秀雄 / p15~15
  • カレンダー スケジュール / / p7~8
  • Books & Literatures 老人福祉の現場を"知る"ための本 / 米本秀仁 / p104~107
  • 投稿規定 / / p48~48
  • INDEX / / p108~111
  • 編集室 / 中村
  • 及川 / p112~112
  • 事例に学ぶリーダーシップ (8) 管理者としての役割意識と行動を再点検 / 高嶋妙子
  • 二挺木秀雄 / p50~56
  • コンピュータ活用による業務改善の実際 達成された直接看護比率の向上 / 吉本昭子・他 / p57~60
  • 看護管理レポート 心臓カテーテル法検査に伴う看護の業務改善 / 蓑原美奈恵・他 / p61~66
  • 看護者の態度教育 (8) 態度教育の指導方法 / 小池妙子・他 / p67~73
  • カリキュラムから生きた授業へ 「成人臨床看護」の授業展開 (2) 「女性性機能障害患者の看護」の授業展開 / 笠井勝代・他 / p74~83
  • 看護教育レポート 成人・老人看護実習の展開 成人・老人看護実習の考え方と実習概要 / 黒田始奈代・他 / p84~95
  • シリーズ=人間と看護を考える ことば (8) <対談>標準語とは何か<2> / 土屋信一
  • 真田信治 / p96~102

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護展望
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ テンボウ
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 17(9)(199)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1992-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0385549X
NCID AN00046610
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029855
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想