看護実践の科学  8(6)

看護の科学社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 26 (1) (通号: 304) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号(1976年10月) - 19巻13号(1994年12月) ; 20巻1号=226号(1995年1月) -

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭論稿 私の医学概論(その2)--医療とは何か 3.GPを目指して 3・1/病理から出直し 3・2/私の原体験-誤診 3・3/苦労した技術習得-サークル活動の効用 3・4/地域医療と臨床研究 4.臨床から社会医療へ 5.医師と患者-臨床医としての反省 / 川上武 / p5~16
  • 特別論稿 科学的な看護実践をめざして I.他人を援助するということへの疑問 / 薄井坦子 / p17~34
  • 特別論稿 科学的な看護実践をめざして II.科学的な方法論を用いて看護の方向を探る / 薄井坦子 / p34~45
  • 特別論稿 科学的な看護実践をめざして III.看護のための方法論のポイント / 薄井坦子 / p45~45
  • 評伝・河村郁 悲しみの阿修羅 / べっしょちえこ / p66~76
  • 看護の専門性を固める基礎講座 からだのしくみ学 器官相互の機能からみた生理学 / 荒井良 / p46~52
  • ナースのための教育学 企業と結びついた女子職業教育 / 鈴木俊作 / p53~60
  • 編集通信・次号予告 / K / p93~93
  • 白のえんぴつ 日々の手習い / 小林富美栄 / p61~65
  • 看護の潮 <海外編>死ぬ権利--受動的安楽死の支持 この子供たちの死は避けられなかったのか / 鈴木則子 / p77~82
  • 生活記録 こども病棟のあさやけ・3 / 川崎利美 / p83~85
  • リレーエッセイ・外野席からの発言 看護免許と教員免許 / 冨沢賢 / p86~87
  • 実験室からの活動報告 こんにちはヤングらぶです / 佐藤三七 / p88~89
  • DIGEST 闘病記100冊を読む・14--患者をより身近に感じるために / 前田志奈子 / p90~90
  • 巻頭詩 四国五十一番札所 / べっしょちえこ / p4~4
  • 写真に見る日本医療小史 病院 / 長門谷洋治
  • 東京看護学セミナー「第6回入門コース開催」のおしらせ / / p65~65
  • 第5回「看護歴史教育セミナー」のおさそい / / p91~91
  • ′83・看護の科学社講演会とセミナーのおしらせ / / p92~92

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護実践の科学
著作者等 看護の科学社
書名ヨミ カンゴ ジッセン ノ カガク
書名別名 Japanese journal of nursing science

The Japanese journal of nursing science
巻冊次 8(6)
出版元 看護の科学社
刊行年月 1983-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03854280
NCID AN0004660X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029605
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想