月刊放送ジャーナル  25(4)(267)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 東・阪外語局まず大阪からの構図 東京は4社競願のヒアリング終る / A / p14~14
  • 聴かれるラジオ>見えるラジオ ラジオ活性化に向けた取り組みへの課題 / N / p15~15
  • D-VHS、デジタル・プロSと発表 ビクター、VHSのデジタル化戦略表明 / Y / p16~16
  • 特集 広告主の95年広告戦略 / / p24~47
  • 阪神大震災,円高ドル安が日本経済を直撃 広告媒体としての放送の優位性の高揚 / 編集部 / p24~30
  • 個人視聴率《検証研究会》にGOサイン 主協・民放連・業協の3社共同研究ようやくスタート / 編集部 / p31~33
  • ラジオCM頻度効果『民放連モデル』への道 花王「洗えるリンス・ジェンヌ」のケーススタディ / 大杉豊 / p34~37
  • 本誌定点調査『広告主アンケート』から 95年度宣伝費『横ばい』基調に テレビ個人視聴率データ導入で広告取引の変化あるか / 編集部 / p38~41
  • 本誌定点調査・第11回主要広告主アンケート 広告主に聞く平成7年度の広告戦略 業績見通し,宣伝費増減,阪神大震災影響,個人視聴率等 / / p42~47
  • 各メディアごとにデジタル化時期提示 「マルチメディア懇」地上波は2000年前半頃…と報告書 / / p49~51
  • グラビア NAB95レポート 放送局は生まれ変われるか / / p8~
  • NAB'95速報 コンピュータとの融合が具体的な形に 単体からトータルシステムへ大きく前進 / 編集企画部 / p52~57
  • 変貌する世界のメディア (194) 欧米で進む合併提携 / 片方善治 / p64~67
  • 素顔の放送人 (4) テレビネットワークの群像・1 / 田原茂行 / p68~70
  • 内外できらめく"見えるラジオ" 米NAB放送事業国際特別功労賞を受賞 / A / p58~59
  • ピックアップ・ムーヴメンツ 7つのムーヴメントにみるソフトウェアの新展開 / 編集部
  • KYO / p60~63
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p71~77
  • フォト・トピックス / / p4~
  • ニュース・スポット / / p17~23
  • PCM放送・FM放送調査情報 / / p78~79
  • ビデオ・トピックス / / p80~81
  • 新製品紹介 / / p82~83
  • 編集局 / O / p84~84
  • 既刊案内 / / p85~85

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 25(4)(267)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1995-05
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想