月刊放送ジャーナル  27(2)(287)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 中部地区外国語FM放送が名乗り 九州のLoveFM今春開局追って / A / p14~14
  • テレビCM量、過剰で音量も大きい 主協、まず音量を関連団体と協議へ / N / p15~15
  • 低価格の業務用CDIR機が登場 素材保存や再生交換で今後に期待 / Y / p16~16
  • 特集 デジタル衛星放送の放送設備 / / p28~31,33~40
  • 巻頭インタビュー パーフェクTVの放送設備の全容を聞く マスター設備、エンコ-ド設備、鍵システム等 / 橋本和彦 / p28~31
  • 本誌オリジナル調査-PART1 委託放送事業者の番組送出・番組制作設備の状況 送出システム、番組制作用システム、ライプラリーシステム、その他 / / p33~40
  • (1)(株)アイ・ピイ・シー・テレビジョンネットワーク / / p34~34
  • (2)(株)エスコム / / p34~34
  • (3)グランベル放送(株) / / p35~35
  • (4)(株)こどもチャンネル / / p35~35
  • (5)(株)ジャパンスポーツチャンネル / / p36~36
  • (6)ジュピター・サテライト(株) / / p36~36
  • (7)(株)スペースシャワー・ネットワーク / / p37~37
  • (8)(株)スペースビジョンネットワーク / / p37~37
  • (9)(株)デジタルプラネット衛星放送 映像放送 / / p38~38
  • (10)(株)デジタルプラネット衛星放送 音楽放送 / / p38~38
  • (11)日活(株) / / p39~39
  • (12)日本テレビ放送網(株) / / p39~39
  • (13)パイオニアミュージックサテライト(株) / / p40~40
  • (14)(株)モール・オブ・ティーヴィー / / p40~40
  • 地上デジタルテレビ共同野外実験開始 来年に暫定放送方式の策定目指し / 編集部 / p50~51
  • 時局インタビュー 発売1年で1万台出荷を達成したDVCPRO ラインナップ拡充で裾野拡大、長野五輪も / 山本克彦 / p42~45
  • 放送システム事業部新設し2000年に400億市場に サーバー、ノンリニア等、マルチメディアのキー商品開拓 / 鈴木知二 / p46~49
  • 変貌する世界のメディア (214) 通信関連とインターネット / 片方善治 / p52~55
  • 素顔の放送人 (22) 「龍馬がゆく」と「明治という国家」~まつろわぬ魂の系譜-(3)~ / 田原茂行 / p56~58
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p60~64
  • フォト・トピックス / / p4~
  • ニュース・スポット / / p18~26
  • PCM放送・FM放送調査情報 / / p65~67
  • ビデオ・トピックス&新製品紹介 / / p68~71
  • 編集局 / 矢 / p72~72
  • 既刊案内 / / p73~73

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 27(2)(287)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1997-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想