月刊放送ジャーナル  11(3)(112)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 テレビジョン音声の変革 PART-2 / / p7~9,11~15,17~20,22~29,31~33
  • 音声多重放送はどこまで定着するか / 編集部 / p7~9
  • 音声多重放送拡大利用への対応・在京キー局にきく / / p11~15
  • 許容範囲内でどれだけ可能かがポイント / 常盤恭一 / p11~11
  • 制作方針の確立こそが最重点 / 井原利一 / p12~12
  • テレビの情報主体はあくまで"映像"に / 中出伝二郎 / p13~13
  • 補完利用拡大はニュース枠で対応 / 奈良井仁一 / p14~14
  • 自由な発想で効果的に利用したい / 石光勝 / p15~15
  • 16ミリ光学録音もステレオ化時代に ステレオ・レーザー・サウンド・システム / 宮寺啓之 / p17~20
  • ステレオ化に動き出したポストプロのMA設備 / / p22~29
  • 東京サウンドプロダクション / 金子隆俊 / p22~23
  • ミトモ・ビデオテクニカル・センター / 中井祥弘 / p24~25
  • ビデオ・パック・ニッポン編集センター / 笠原哲次 / p26~27
  • 東北新社 / 富沢初 / p28~29
  • デジタル規格統一は時期尚早 果実を討議するまえに土壤の育成を / 編集部 / p31~33
  • ビデオ・トピックス 米国からの逆輸入したビデオプロ「テレコム」 / 矢 / p57~57
  • ビデオ・トピックス 富士フィルム,次世代の高密度ビデオテープ開発 / / p65~65
  • グラビア 東洋現像所「第7編集室」稼動 テレシネはランクシンテル・マークIIIシステムを設置 / 矢 / p36~
  • 近畿放送新社屋「KBS京都放送会館」オープン 未来指向の最新放送設備も導入 / / p40~43
  • 変貌する世界のメディア (47) 「電子郵便の動き」 / 片方善治 / p48~50
  • 日立電子SK-100スタジオ用カメラ 米CBSネットワークから30台・60億円で受注 / / p44~44
  • 東洋ビデオ,業務用ソフト発売 ソフト販売の新会社設立へ / / p67~67
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p56~56
  • メディアの底流 (22) 細分化されるテレビ産業の未来 / 片方善治 / p51~52
  • MONTHLY MEMO / / p59~59
  • 行政時報 / / p60~60
  • ラ・テ月報 / / p62~63
  • ビデオ時評 / 矢 / p64~65
  • 新製品紹介 / / p66~67
  • 編集局 / 矢 / p68~68
  • 既刊案内 / / p69~69

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 11(3)(112)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1981-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想