月刊放送ジャーナル  21(7)(226)

放送ジャーナル社 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~;本タイトル等は最新号による;改題注記 : 「メディアjournal」の改題, 巻次を継承

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • コミュニティ放送導入へ年内制度化 地方自治体等のかかわりに課題も / D / p16~16
  • 今年12月に真珠湾50周年特別番組 TBS,米CBSニュース本格共同制作 / A / p17~17
  • 低迷続く新聞広告の活性化必要と 電通,今秋~来年にかけ"復権"目指す / N / p18~18
  • 次のステップはデジタル帯域圧縮技術 早くも第二世代コンポーネント浮上 / Y / p19~19
  • 特集/地上系放送網拡充動向 / / p26~34,36~40,42~48
  • テレビ&エフエム新局各社の抱負・第5弾 使命は重大-県民が誇りを持てるFM局に FM佐賀 / 宮崎善吾 / p26~27
  • テレビ&エフエム新局各社の抱負・第5弾 県民に愛される「あいテレビ」 伊予テレビ / 松谷富彦 / p28~29
  • 岐路に直面した地上放送網の拡充 BS,CS等多メディア下の大詰め調整 / 編集部 / p30~34
  • テレビネット拡充,愛媛第4と沖縄が焦点 地上系5系列に加わる東京新局の行方は / 編集部 / p36~40
  • 地上系音声放送メディアのネット展望 民放FM第2ネットはどうなるか / 編集部 / p42~48
  • TBS田中社長記者会見 CI・放送センター等語る / / p49~49
  • コミュニティ放送政策の概要 / / p50~51
  • 「放送ソフト充実調査研究会」が発足 制作,流通分野の課題を検討 / 編集部 / p52~53
  • (財)放送番組国際交流センター活動開始 対日理解を深めるため…第一義に / 編集部 / p54~57
  • グラビア 20年ぶり民放テレビ一挙6局開局 / / p60~
  • テレビ2社・エフエム3社新局トップ新登場 各社首脳の略歴 / / p64~65
  • 民放トップ人事・新社長13氏プロフィール 系列別新役員 / / p66~75
  • 変貌する世界のメディア (153) 米・93年HDTV方式決定 / 片方善治 / p78~81
  • 個人視聴率調査実施は時期尚早? フルパッシブメーター導入の課題 / 編集部 / p76~77
  • CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p82~85
  • フォト・トピックス / / p4~
  • ニュース・スポット / / p20~24
  • MONTHLY MEMO / / p63~63
  • FM・PCM放送調査情報 / / p86~87
  • ビデオ・トピックス / / p88~89
  • 新製品紹介 / / p90~91
  • 編集局 / A / p92~92
  • 既刊案内 / / p93~93

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 月刊放送ジャーナル
著作者等 放送ジャーナル社
書名ヨミ ゲッカン ホウソウ ジャーナル
書名別名 月刊

放送ジャーナル
巻冊次 21(7)(226)
出版元 放送ジャーナル社
刊行年月 1991-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03853810
NCID AN00074183
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00029544
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想