臨床免疫  27(6)(300)

臨床免疫編集委員会

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 1 (3) 1969.08~45 (6) (通号: 432) 2006.06;本タイトル等は最新号による;編者: 1巻1号~3巻7号 (昭和46年) 臨床免疫研究会 出版者: 1巻1号~5巻11号 (昭和48年11月) 東京医学社 刊行頻度: 変更あり 特別増刊号とも;1巻1号(昭和44年2月)~10巻12号(Dec. 1978),11巻1号通巻103号(Jan. 1979)~45巻6号通巻432号(June 2006);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集I 各種疾患におけるヘルパーT細胞サブセットの臨床的意義 / / p635~678<3618926>
  • ヘルパーT細胞サブセットとサイトカイン-概論 / 原田喜郎,ほか / p635~640
  • 消化器疾患(主にIBD)とヘルパーT細胞サブセット / 鴨川由美子,ほか / p641~645
  • 皮膚疾患とヘルパーT細胞サブセット / 寺木祐一,ほか / p646~651
  • 寄生虫疾患とヘルパーT細胞サブセット / 犬尾元,ほか / p652~656
  • 細菌感染症とヘルパーT細胞サブセット / 福勢智,ほか / p657~661
  • 自己免疫疾患とヘルパーT細胞サブセット / 水島昇,ほか / p662~668
  • アレルギーとヘルパーT細胞サブセット / 野間剛 / p669~678
  • 特集II 好酸球をめぐる最近の進歩 / / p679~709<3618930>
  • 好酸球浸潤のメカニズム / 中島裕史,ほか / p679~686
  • 好酸球上の接着分子 / 堀江史朗 / p687~693
  • サイトカインによる好酸球の活性化 / 斉藤博久,ほか / p694~697
  • 神経ペプチドと好酸球--Neuromodulatorと炎症細胞との関係 / 沼尾利郎,ほか / p698~704
  • 好酸球とアポトーシス / 落合賢一,ほか / p705~709
  • Veto Cell〔邦文〕 / 東英一 / p710~717<3618919>
  • 寄生虫感染と免疫 / 石川直人
  • 堀井洋一郎
  • 名和行文 / p718~728<3618843>
  • IgG1,IgEにおけるクラススイッチ機構の相違 / 柳原行義,ほか / p729~737
  • 脱落膜内のT細胞はTCRの表出が低下している / 森井武志,ほか / p738~742
  • 病原性と非病原性の抗DNA抗体 / 窪田哲朗 / p743~748
  • ウイルス感染制御におけるインターフェロンレセプターの意義 / 今西二郎 / p749~754
  • インスリン自己免疫症候群の免疫機序 / 平田幸正,ほか / p755~759
  • IL-10によるマクロファージの機能制御 / 新納宏昭,ほか / p760~766
  • 未熟B細胞のアポトーシスと成熟B細胞の活性化はどのように制御されているか / 荻本真美,ほか / p767~770
  • 次号予告 / / 号末

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床免疫
著作者等 東京医学社
科学評論社
臨床免疫研究会
臨床免疫編集委員会
書名ヨミ リンショウ メンエキ
書名別名 Clinical immunology
巻冊次 27(6)(300)
出版元 科学評論社
刊行年月 1995-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869695
NCID AN00132100
AN00254017
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024486
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想