日本眼科学会雑誌  84臨時増刊号

日本眼科学会

国立国会図書館雑誌記事索引 54 (1・2) 1950.02~87 (10) 1983.10 ; 109 (2) 2005.02~;本タイトル等は最新号による;増刊号とも;1巻1号~;改題注記 : 「眼科雑誌」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特別講演 糖尿病性網膜症の病態と治療 / / p1~1
  • 特別講演 視器生体染色 / / p2~2
  • 宿題報告 脈絡膜循環の諸問題 1.脈絡膜循環における調整機構 / / p3~3
  • 脈絡膜循環の諸問題 2.脈絡膜循環の特異性 / / p4~4
  • 脈絡膜循環の諸問題 3.脈絡膜循環障害の病態について / / p5~5
  • 1.視細胞外節と色素上皮細胞:貪食にみられる生体リズムにおよぼす光の影響 / / p6~6
  • 2.マウス網膜におけるretinol dohydrogenase C3Hマウスを用いた局在に関する研究 / / p6~6
  • 3.ラット網膜杆体におけるadenylateおよびguanylate cyclase活性とその機能的意義に関する細胞化学的研究 / / p7~7
  • 4.人眼網脈絡膜のライソゾーム酵素の局在について / / p7~7
  • 5.Retinol-binding protein(RBP-レチノール結合蛋白)の眼組織における免疫組織化学的研究-酵素抗体法及びAutoradiographyによる検索 / / p8~8
  • 6.脳回転状網脈絡膜萎縮の成因に関する研究 (その1) Ornithine Ketoacid Aminotransferase / / p8~8
  • 7.牛眼組織の自己融解能と各種薬剤の影響 / / p9~9
  • 8.高血圧症における網脈絡膜循環障害に関するトレーサー実験 (第2報) 網膜色素上皮層の病変を中心に / / p9~9
  • 9.脈絡膜・網膜関門の破綻と修復についての組織学的証明 / / p10~10
  • 10.Blood-retinal barrier障害の研究 / / p10~10
  • 11.胎生期人眼網膜色素上皮細胞におけるメラニン色素顆粒の発生に関する電顕的研究 / / p11~11
  • 12.網膜芽細胞腫における網膜色素上皮細胞および遊走細胞の形態学的研究 / / p11~11
  • 13.網膜芽細胞腫のヌードマウス皮下継代移植について / / p12~12
  • 14.サル網膜内におけるモノアミン作働性ニューロンの観察 / / p12~12
  • 15.ラット視覚系におけるノルアドレナリン線維の組織学的研究 (そのII) / / p13~13
  • 16.網膜Microgliaの研究 ラット網膜Microgliaの光学顕微鏡および電子顕微鏡下の同定 / / p13~13
  • 17.網膜裂孔に関する実験的研究 (3) Xenon光凝固後出現するグリア細胞の電顕的観察 / / p14~14
  • 18.広範囲網膜光凝固術の網膜機能におよぼす影響の研究 (II) 臨床的および実験的研究 / / p14~14
  • 19.クリプトン及びアルゴンレーザーによる実験的光凝固効果 / / p15~15
  • 20.網膜中心静脈分枝閉塞症に対する光凝固治療の効果について / / p15~15
  • 21.網膜静脈分枝閉塞症の発症過程-閉塞部における局所的静脈壁透過性亢進の意義 / / p16~16
  • 22.糖尿病患者の暗順応に関する研究 / / p16~16
  • 23.糖尿家兎における細小血管症に対する酵素学的研究 / / p17~17
  • 24.糖尿病性網膜症における血栓形成の機序とその意義に関する実験的研究 / / p17~17
  • 25.幼若ラットにおけるsteroid induced retinopathyの光学顕微鏡的観察 / / p18~18
  • 26.細隙灯顕微鏡による黄斑部隆起性病巣の診断 / / p18~18
  • 27.網膜下液に関する研究 (第3報) 実験的網膜剝離における網膜色素上皮細胞とmacrophageとの関連について / / p19~19
  • 28.アルサス型脈絡膜炎における網膜色素上皮の経時的変化に関する研究 初期変化 / / p19~19
  • 29.単純ヘルペスウイルスによる実験的眼内炎の研究 (3) 網膜下腔接種 / / p20~20
  • 30.脈絡膜血行障害による視細胞の形態学的変化 視細胞の崩壊と再生 / / p20~20
  • 31.赤外線の家兎網膜におよぼす影響について (IV) 網膜部の温度変化と脈絡膜循環との関係 / / p21~21
  • 32.脈絡膜毛細血管の内壁細胞に関する電子顕微鏡的研究 / / p21~21
  • 33.脈絡膜毛細血管のフェネストレーションの形態計測 / / p22~22
  • 34.³H-デキストランによる脈絡膜循環血液量の測定 / / p22~22
  • 35.脈絡膜微小循環に関する実験的研究 (第1報) 家兎脈絡膜微小循環の生理 / / p23~23
  • 36.後部脈絡膜の血液流出路に関する新知見 / / p23~23
  • 37.近交系マウス角膜ヘルペスと免疫脾細胞による感染防御免疫の受身伝達について / / p24~24
  • 38.ヘルペスウイルス誘導抗原による実験的角膜ヘルペスの予防 (第1報) 潜伏感染の阻止効果について / / p24~24
  • 39.実験的アレルギー性角結膜炎 角膜結膜組織内の抗原の追跡 / / p25~25
  • 40.実験的自己免疫性葡萄膜網膜炎の発症機構における網膜色素上皮の関与について / / p25~25
  • 41.同種網膜抗原による実験的自己免疫性葡萄膜網膜炎(早期)のERGについて / / p26~26
  • 42.内因性ぶどう膜炎における血清アンジオテンシン変換酵素(ACE)の検索 / / p26~26
  • 43.Behçet病白血球のライソゾーム酵素 / / p27~27
  • 44.ベーチェツト病患者における好中球内β-グルクロニダーゼ活性 / / p27~27
  • 45.Toxoplasma膜抗原について / / p28~28
  • 46.クモ膜下腔喰喰細胞のdynamic function / / p28~28
  • 47.実験的緑内障および低眼圧の家兎視路におけるorthograde fast axoplasmic transportに及ぼす影響について / / p29~29
  • 48.蛍光色素逆行性輸送法によるネコ外側膝状体に投射する網膜神経節細胞の種類と局在 (1) 主として非交叉性神経節細胞の解析 / / p29~29
  • 49.視神経障害の発現および回復に対する軸索輸送の関与 (第3報) / / p30~30
  • 50.Horseradish peroxidase法によるネコ脳の視覚関連領野の連合に関する研究 (第1報) 正常ネコについて / / p30~30
  • 51.ネコ視神経切断の網膜に及ぼす影響 電顕的観察およびERGの比較検討 / / p31~31
  • 52.虚血性視神経症に関する研究 (第1報) 家兎における短後毛様動脈切断時の視神経の変化 / / p31~31
  • 53.培養結膜上皮細胞に対する薬剤毒性 (第1報) 防腐剤 / / p32~32
  • 54.ヒトアデノウイルス8型による流行性角結膜炎の薬物療法に関する研究 組織培養による検討 / / p32~32
  • 55.Acycloguanosine及びadenine arabinoside 5′-monophosphateの家兎角膜に対する毒性研究 / / p33~33
  • 56.実験的サル角膜ヘルペスに対するインターフェロン・インデューサー(ポリリボイノシン酸・ポリリボシチジル酸複合体)の効果 / / p33~33
  • 57.ヒト線維芽細胞インターフェロン点眼の実験的ウサギ角膜ヘルペスに及ぼす効果 / / p34~34
  • 58.実験的実質型ヘルペス性角膜炎における角膜内皮の走査電顕的観察 / / p34~34
  • 59.生体微分干渉顕微鏡による角膜上皮病変と淚液層の観察 / / p35~35
  • 60.ヒト角膜の厚さの概日性リズム / / p35~35
  • 61.非接触型角膜内皮写真撮影の臨床応用について / / p36~36
  • 62.水疱性角膜症について実験的角膜症について-実験的角膜浮腫に於ける内皮の病態 / / p36~36
  • 63.全層角膜移植手術後における拒絶反応の時系列解析 / / p37~37
  • 64.実験的角膜染血症の電顕的研究 / / p37~37
  • 65.眼内手術用灌流液についての研究 / / p38~38
  • 66.2,3の緑内障手術の実験的研究 / / p38~38
  • 67.シュレム氏管構築の立体像 / / p39~39
  • 68.水晶体囊緑内障眼におけるpseudoexfoliative materialの局在部位に関する電顕的研究 / / p39~39
  • 69.先天緑内障早発型(牛眼)における隅角線維柱組織の未熟性について / / p40~40
  • 70.原発性先天緑内障における前房隅角の電顕所見 / / p40~40
  • 71.眼房水動態におけるβ作用の解析 / / p41~41
  • 72.交感神経作動薬およびβ遮断薬の人眼房水動態に及ぼす作用 Fluorophotometryによる解析 / / p41~41
  • 73.Betamethasone全身投与後の眼内移行と前房水中cAMP濃度 / / p42~42
  • 74.Labetalolの家兎眼圧下降作用について / / p42~42
  • 75.結膜下注射および球後注射によるDexamethasoneの家兎眼内移行に関する研究 / / p43~43
  • 76.Vitreous Tug Syndromeに対するPars Plana Vitrectomyと房水中Prostaglandin量の変動 / / p43~43
  • 77.濃度差曲線でみられた視神経乳頭のパターン解析 (第3報) 猫眼による実験的研究 / / p44~44
  • 78.コンピューターを用いた眼底格子像による乳頭陥凹の測定 / / p44~44
  • 79.眼科領域におけるリンパ球系細胞増殖性病変の病理組織学的研究 形態学的特徴について / / p45~45
  • 80.X線と超音波同時照射による眼形成異常に関する研究 (V) 硝子体形成異常について / / p45~45
  • 81.水晶体後囊膜の透過性について-その1 / / p46~46
  • 82.人眼白内障の糖質,電解質について / / p46~46
  • 83.併発白内障発生時における水晶体線維膜表面の糖質の変化に関する研究 / / p47~47
  • 84.実験的後のう下皮質白内障の成因について 1-β-D-arabinofuranosylcytosine(ara C)誘発白内障を主として / / p47~47
  • 85.ヒト老人性白内障水晶体の生化学的研究 (第4報) 白内障水晶体に存在する水晶体混濁誘引物質について / / p48~48
  • 86.老人性白内障中の低分子量蛋白質,主としてγクリスタリンのもつ分子多様性について / / p48~48
  • 87.人工水晶体の被覆移植法 / / p49~49
  • 88.サル眼毛様体小帯の走査型電子顕微鏡による研究 / / p49~49
  • 89.網膜電図における明所視過程の研究 / / p50~50
  • 90.Flicker ERG反応のFourier分析 (III) 赤・緑錐体系と杆体系Flicker ERG反応のFourier分析による比較検討 / / p50~50
  • 91.Maxwell視により分離されるBlue coneの眼底疾患における選択的障害と色光視野 / / p51~51
  • 92.網膜中心外部位の波長特性に関する研究 π₅ mechanismのt.v.i.曲線について / / p51~51
  • 93.光刺激に対する瞳孔運動の周波数特性について / / p52~52
  • 94.Aniseikoniaと両眼融像に関する研究 / / p52~52
  • 95.両眼性disparity sensitive VECPの研究 / / p53~53
  • 96.電気誘発けいれん後にみられる視覚誘発電位の持続的増強 / / p53~53
  • 97.外斜視患者の生理学的研究-優位眼刺激による劣位眼VECPの変化 / / p54~54
  • 98.外斜視におけるMagician′s Forceps現象の発生機構 / / p54~54
  • 99.水平4直筋同時記録による斜視の解析 / / p55~55
  • 100.全身麻酔と斜視眼眼位 / / p55~55
  • 101.眼筋麻痺における糖尿病の関与について / / p56~56
  • 102.外眼筋計測に関する研究 (第1報) 正常,並びに病的眼の外眼筋厚度の超音波計測 / / p56~56
  • 103.網膜剝離手術後の屈折の変動に関する実験的研究 (第1報) Encirclingの眼軸長に及ぼす影響 / / p57~57
  • 104.超音波による眼軸長の計測 (第1報) 成人眼軸長と屈折要素の検討 / / p57~57

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本眼科学会雑誌
著作者等 日本眼科学会
書名ヨミ ニホン ガンカ ガッカイ ザッシ
書名別名 Journal of Japanese Ophthalmological Society
巻冊次 84臨時増刊号
出版元 日本眼科学会
刊行年月 1980-04
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 00290203
NCID AN00187157
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018410
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想