診療と新薬 = Medical consultation & new remedies  30(11)(354)

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (7) 1965.07~2 (12) 1965.12;本タイトル等は最新号による;1巻1号から24巻12号までのタイトル関連情報: 臨床雑誌;欠番: 384号;1巻1号 = 1号 (1964)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集1 第38回循環力学研究会記録(平成5年5月29日・東京) / / p2017~2024
  • 動脈硬化と血流 / 増田弘毅 / p2017~2018
  • 血管病変の形成と平滑筋の形質変換 / 永井良三 / p2019~2024
  • 特集2 第9回甲状腺病態生理研究会(平成5年1月23日・東京) / / p2025~2082
  • 9年間持続した甲状腺機能亢進症状が,抗甲状腺剤では改善せず,プレドニゾロンにより寛解した自己免疫性甲状腺疾患の1例 / 岡崎幸一郎 / p2027~2030
  • 抗T₃,抗T₄抗体強陽性を示し,著明な石灰化を伴った橋本病の一例 / 実重真吾 / p2031~2033
  • 抗甲状腺治療バセドウ病甲状腺のエコーレベルとその不均一性について / 野村隆 / ~2037
  • 骨代謝の指標としてのMCI(DIP法)の有用性の検討 / 伴良雄 / ~2041
  • 甲状腺囊胞液中のCA19-9の測定による甲状腺の識別 / 大村昌夫 / ~2044
  • 培養細胞YN-1の炭酸脱水酸素Iアイソザイムに及ぼすT₃の影響 / 菊地匡 / ~2047
  • 各種interferon製剤(天然型IFN-α,IFN-α-2a,IFN-α-2b,IFN-β)のヒト甲状腺機能抑制作用 / 山崎和子 / ~2051
  • バセドウ病緩解予知簡便法:血中T₄を目安にしたT₃の抑制試験 / 髙須信行 / ~2055
  • TSHレセプター/LH-CGレセプターキメラを用いた,バセドウ病刺激抗体のエピトープとその多様性の検討 / 山本和男 / ~2059
  • 分化度の異なる培養甲状腺細胞の増殖調節の差異 / 菱沼昭 / ~2064
  • 培養甲状腺細胞FRTL-5におけるHeat Shock Protein70遺伝子発現調節機構 / 磯崎収 / p2065~2066
  • 自己免疫性甲状腺疾患における細胞間接着因子(ホーミング レセプター)の発現 / 深澤洋 / p2067~2070
  • 自己免疫性甲状腺疾患の動物モデル:SCIDマウスとnudeマウスを用いて / 赤須文人 / p2071~2074
  • 抗TSH受容体抗体の多様性について:抗体結合エピトープおよびモノクローナル抗体の検討 / 赤水尚史 / p2075~2077
  • 甲状腺関連ホルモン測定に干渉する抗体について / 飯高誠 / ~2082
  • 多施設調査集計報告 精神分裂病の陰性症状に対するCremin(R)の臨床的有用性について--BPRSおよびSANSによる評価 / 南秀雄 / p2085~2096
  • 多施設調査集計報告 精神症状を伴う脳血管障害後遺症に対するKetas(R)の臨床効果について / 古賀繁喜 / p2098~2112
  • 多施設調査集計報告 本態性高血圧症におけるニバジール(R)の有用性の検討 / 具志堅政道 / p2115~2124
  • 多施設調査集計報告 塩酸イトプリドの慢性胃炎に伴う上腹部消化器症状に対する臨床評価 / 渋谷大助 / p2125~2131
  • 多施設調査集計報告 慢性胃炎に伴う消化器症状に対する塩酸イトプリドの臨床効果について / 隅井浩治 / p2133~2140
  • 各科領域の薬物治療と研究 / / p2141~2155,2157~2177,2179~2191,2193~2202
  • 内科・アレルギー内科 IgEとケトチフェン長期服用 / 梅北豊二 / p2141~2146
  • 内科・アレルギー内科 呼吸器感染症に対するノルフロキサシンとマクロライド系抗性物質の併用療法の検討 / 本島新可 / p2147~2152
  • 内科・アレルギー内科 抗血小板剤シロスタゾールの糖尿病性初期腎症の病態に及ぼす影響 / 上田量也 / p2153~2155
  • 整形外科・外科 炎症性膝関節疾患(変形性膝関節症を中心とした)に対するミナルフェン錠の使用経験 / 吉田研二郎 / p2157~2164
  • 整形外科・外科 MMC,MPA,5′-DFURの併用療法にて著効の得られた進行・再発乳癌の2症例の検討 / 内田隆寿 / p2165~2172
  • 脳神経内科・放射線診断科 脳血管障害を伴う高血圧者の内変動に対するカルスロット(R)錠の影響について / 金澤章 / p2173~2177
  • 脳神経内科・放射線診断科 多発性脳梗塞を伴う高血圧症の脳循環に対するCa拮抗薬バイロテンシン長期投与の影響 / 植木彰 / p2179~2191
  • 脳神経内科・放射線診断科 非イオン性常磁性MRI造影剤(DV-7572注)併用肝臓dynamic MRI--投与量による有用性の比較 / 谷本伸弘 / p2193~2202
  • 安定性検討 マーズレン(R)-S顆粒と各種繁用薬との配合変化について / 藤田留美 / p2203~2205

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 診療と新薬 = Medical consultation & new remedies
著作者等 医事出版社
書名ヨミ シンリョウ ト シンヤク = Medical consultation & new remedies
書名別名 臨床雑誌

Medical consultation & new remedies
巻冊次 30(11)(354)
出版元 医事出版社
刊行年月 1993-11
ページ数
大きさ 26-29cm
ISSN 0037380X
NCID AN00123904
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00012552
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想