診断と治療 = Diagnosis and treatment  26(1)(299)

国立国会図書館雑誌記事索引 38 (1) (通号: 413) 1950.01~;本タイトル等は最新号による;43巻5号以降の並列タイトル: Diagnosis and treatment;大きさの変更あり;13巻1号-;13巻1号から30巻6号までの出版者: 近世醫學社

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 綜說及補習講筵 腸の炎性疾患の診斷及治療に就て / 稻田龍吉 / p1~8,9~10
  • 綜說及補習講筵 腦性小兒麻痺に對する整形外科的療法要綱 / 神中正一 / p10~21
  • 綜說及補習講筵 赤痢に關する疑義 (一) / 山本康裕 / p22~24,25~30
  • 綜說及補習講筵 惡阻の病理 / 中山榮之助 / p31~36
  • 綜說及補習講筵 輸尿管結石並に結石樣症狀の診斷治療 / 根岸博 / p36~40
  • 綜說及補習講筵 慢性胡蝶竇炎の診斷及治療 / 松井太郞 / p41~43
  • 特輯 體格檢査に就いて / 沖中重雄 / p44~46
  • 特輯 肺結核豫防對策に就いて / 韓明格 / p47~50,51~52
  • 臨牀講義 小舞踏病 / 熊谷岱藏
  • 菅野巖 / p53~57
  • 臨牀講義 大動脈瘤 / 淺山忠愛 / p57~60,61~64
  • 臨牀講義 成人性急性脊髓前角炎 / 布施信良
  • 辻旺之 / p64~70,71~72
  • 臨牀講義 脊椎椎體壓迫骨折 / 高橋信美
  • 西川賢郞 / p73~79
  • 臨牀講義 特發脫疽に就て / 齋藤眞
  • 香川香三郞 / p80~80,81~87
  • 臨牀圖說 內科的疾患の診斷に必要なるレントゲン圖說 (其の四十六) / 田宮知恥夫 / p88~88,89~106,107~114
  • 診療 離乳期腸炎の治療に就きて / 遠城寺宗德 / p115~118
  • 診療 肺臟黴毒か / 村田定 / p118~118,119~121
  • 診療 短期間に「アビタミノーゼ」を起したる胃潰瘍 / 藤江時雄 / p121~123
  • 診療 腹壓に因る腸管皮下破裂に就て / 宮路善久 / p123~125
  • 診療 彈撥膝の一治驗例に就て / 松本六郞 / p125~126,127~130
  • 診療 正常妊娠に續發する腎臟症狀に就て / 松枝茂 / p130~133
  • 診療 智能優秀な精神分離症の一例 / 木村廉吉 / p133~135
  • 診療 兄弟姉妹に多數現れた水晶體脫臼症例 / 齋藤進 / p135~136
  • 鑑定漫筆 (6)死體現象としての革皮樣變化 / 淺田一 / p137~139
  • 診療雜錄 1大晦日の大往診 / 石川景親 / p139~140
  • 診療雜錄 2四臟六腑 / 野原義明 / p140~140
  • 診療雜錄 3窺すれば通ず / 井田正二 / p141~142
  • 診療雜錄 4肺結核患者の妊娠笑話二題 / 高木三平 / p142~144
  • 診療雜錄 5結核敎師の自宅敎授 / 伊藤晃彥 / p144~144
  • 診療雜錄 6腹部腫瘍の診斷難一例 / 野口猪之助 / p145~145
  • 診療雜錄 7內科醫と外科的手術 / 前川昌三 / p145~146
  • 診療雜錄 8二、三の誤診例 / 坂內益藏 / p146~148
  • 診療雜錄 9間違ひだらけの例 / 今津一峯 / p148~149
  • 診療雜錄 10所謂帝王切開術 / 賀川龍夫 / p150~151
  • 診療雜錄 11食道異物漫談 / 分目彰 / p151~152
  • 診療雜錄 12衂血二例 / 神崎正孝 / p152~152

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 診断と治療 = Diagnosis and treatment
著作者等 診断と治療社
診療と治療社
近世医学社
書名ヨミ シンダン ト チリョウ = Diagnosis and treatment
書名別名 The diagnosis and treatment

Diagnosis and treatment
巻冊次 26(1)(299)
出版元 診断と治療社
刊行年月 1939-01
ページ数
大きさ <26>cm
ISSN 0370999X
NCID AN00121975
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00012314
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想