Natural medicines  53Supplement No.2

the Japanese Society of Pharmacognosy

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 48 (1) 1994.03~59 (5) 2005.10;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;Vol.48,no.1(Mar. 1994) - v.59,no.5(Oct. 2005);以後廃刊;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 日本生薬学会設立50年記念特集 / / p1~88<5302306>
  • 緒言 / 編集委員会 / p1~1
  • 記念誌発刊に寄せて / 糸川秀治 / p2~2
  • アルバム50年 / 編集委員会 / p3~6<5302321>
  • 朝比奈先生の思い出と生薬学会創立の頃 / 渡邊 武 / 7~10<5302324>
  • 寄稿 朝比奈泰彦先生と地衣研究 / 吉岡一郎 / p11~12
  • 正倉院薬物の科学的調査 / 柴田 承二 / 13~16<5302326>
  • 生薬学会のあり方と関連科学・天然物化学を中心に / 名取 信策 / 17~19<5302328>
  • 生薬学会,天然薬物研究の今昔 / 田中 治 / 20~22<5302336>
  • 寄稿 生薬学会の揺籃期 / 桑野重昭 / p23~24
  • 北海道における日本生薬学会の活動について / 金子 光 / 25~27<5302340>
  • 東京における生薬学会の創世期と日本薬局方 / 下村 裕子 / 28~34<5302347>
  • 寄稿 花粉学と生薬 / 幾瀬マサ / p35~36
  • 薬用植物生産と信州大黄の開発研究 / 松岡 敏郎
  • 八田 亮三 / 37~40<5302350>
  • シダ植物におけるケモタキソノミー / 上田 博之 / 41~45<5302353>
  • 大黄の研究から / 西岡 五夫 / 46~48<5302354>
  • アントラキノン生薬の研究発展史 / 滝戸 道夫 / 49~51<5302355>
  • 日本の代表的民間薬ゲンノショウコ・生薬のタンニン研究の原点 / 奥田 拓男 / 52~54<5302357>
  • 薬用人参の研究 / 庄司 順三 / 55~59<5302358>
  • ジアリルヘプタイドの研究発展史 / 井上 隆夫 / 60~62<5302360>
  • 寄稿 C-グルコシルフラボノイドとイソプレニルフラボノイドの研究回顧 / 小松曼耆 / p63~64
  • 良薬口に苦し延命草,味は甘なり冬虫夏草 / 藤多 哲朗 / 65~68<5302364>
  • 伝統医薬のフィールドワークと民族薬物学の確立 / 難波 恒雄 / 69~75<5302366>
  • 史料 / 編集委員会 / p77~77,79~88<5302370>

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 Natural medicines
著作者等 日本生薬学会
書名別名 生薬学雑誌

Natural medicines
巻冊次 53Supplement No.2
出版元 Springer-Verlag Tokyo
刊行年月 2000-02
ページ数
大きさ 30cm
ISSN 13403443
NCID AN10438628
AA12114658
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00102211
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 英語
日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想