児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry  41(3)

日本児童青年精神医学会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 24 (1) 1983~;本タイトル等は最新号による;24巻1号 (1983)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 第40回日本児童青年精神医学会総会特集(II) スローガン:21世紀を前にして,いま何をなすべきか / / p243~364
  • 会長講演 発達障害へのアプローチ--静療院での実践から / 設楽 雅代 / 243~247<5466806>
  • 特別講演 思春期の心理療法 / 河合 隼雄 / 248~259<5466808>
  • 特別講演「子ども保護」における ACPC(地域子ども保護委員会)の役割と多機関連携 / Coral Margurite McGookin
  • 屋代 通子
  • 松本 伊智朗 / 260~269<5466812>
  • 特別講演参考資料 イギリスの子ども保護 / 松本 伊智朗 / 270~274<5466815>
  • 青年期の外来診療から / 青木 省三 / 276~280<5466823>
  • 児童思春期の精神分裂病の特性と治療の多様性 / 広沢 郁子 / 280~290<5466826>
  • 高校生に特徴的な自立困難症例の援助をめぐって--高等学校養護教諭との連携から / 田中 哲 / 290~294<5466828>
  • 症例検討 / / p296~308
  • 教育に関する委員会セミナー:「保健室とこころの相談-高等学校の現場から-」 開催にあたって / 佐藤喜一郎 / p309~309
  • 養護教諭の行う健康相談活動の課題 / 中根 浩美 / 310~318<5466756>
  • 高等学校の保健室から見た子どもたちの心と底辺校が抱える問題 / 寺嶋 理恵子 / 318~325<5466762>
  • 不登校への取り組み--高等学校の現場から / 横山 傑 / 325~330<5466766>
  • 精神科医療から見た高校生の特徴 / 市川 宏伸 / 331~337<5466769>
  • 第40回日本児童青年精神医学会総会印象記 / 設楽雅代
  • 中根晃
  • 花田雅憲
  • 弟子丸元紀
  • 田中康雄
  • 鈴木廣子 / p338~340<5466797>
  • 摂食障害発表を中心に / 弟子丸 元紀 / 341~343<5466841>
  • 全体について / 田中 康雄 / 343~346<5466846>
  • 追悼文 高木俊一郎先生と70年代の学会〔含 肖像・略歴・業績〕 / 小池 清廉 / 348~349,巻頭1p<5466860>
  • 書評 青年のひきこもり 狩野力八郎,近藤直司編 / 中村敬 / p350~351
  • 書評 知的障害と教育 島田有規著 / 若子理恵 / p351~352
  • 理事長報告 / / p353~355
  • 総会議事録 / / p355~364
  • 理事会議事録 / / p365~370
  • 公示--認定医 / / p371~371
  • 新入会員 / / p372~373
  • 学会案内 / / p374~375
  • 編集だより / / p376~376

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry
著作者等 日本児童青年精神医学会
書名ヨミ ジドウ セイネン セイシン イガク ト ソノ キンセツ リョウイキ = Japanese journal of child and adolescent psychiatry
書名別名 Japanese journal of child and adolescent psychiatry
巻冊次 41(3)
出版元 児童青年精神医学とその近接領域編集部
刊行年月 2000-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 02890968
NCID AN00217101
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00039516
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想