臨床脳波 = Clinical electroencephalography : 脳波・筋電図と臨床神経生理  32(9)

国立国会図書館雑誌記事索引 1(1):1959.6-25(11):1983.11 ; 43(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;タイトル関連情報変遷: 筋電図・脳波と臨床神経生理 (1巻1号-41巻12号);1巻1号-52巻12号 (2010年12月号);以後休刊;11巻以降各巻12号に総目次を収載

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 今月のテーマ・ミオクローヌスの臨床 / / p565~574,575~587
  • 皮質反射性ミオクローヌス / 柿木隆介 / p565~568
  • てんかん性ミオクローヌス / 重松秀夫 / p569~574
  • 本態性ミオクローヌス / 安田雄 / p575~581
  • 陰性ミオクローヌス / 大澤美貴雄 / p582~587
  • SD(source derivation)法(1)理論展開とその意味 / 石山陽事 / p588~594
  • 脳波・筋電図の臨床 臨床応用における後期陽性成分 / 中村道彦 / p595~599
  • 脳波・筋電図の臨床 14&6Hz陽性棘波・前頭部陰性相の臨床的意義 / 岡田滋子 / p600~604
  • 脳波・筋電図の臨床 顔面神経伝導速度分布 / 青柳優 / p605~608
  • 脳波・筋電図の臨床 分節性脊髄誘発電位による術中モニタリング 特に刺激髄節部近傍の電位変化について 第2報 脊髄前面からの記録 / 呉屋朝和 / p609~616
  • 症例 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の2型 / 櫻井信夫 / p617~619
  • 症例 Alpers病と考えられる一例--その特徴的な脳波所見について / 若井周治 / p620~622
  • 症例 神経筋伝導障害を伴った癌性ニューロパチーの一例 / 土山雅人 / p623~625
  • 症例 脳血管発作をくり返したSturge-Weber症候群の一例 / 楢崎修 / p626~628
  • 症例 両側独立性周期性片側性てんかん様放電(bilateral independent PLEDs)を示した2小児例 / 堀米ゆみ / p629~634

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 臨床脳波 = Clinical electroencephalography : 脳波・筋電図と臨床神経生理
著作者等 永井書店
書名ヨミ リンショウ ノウハ = Clinical electroencephalography : ノウハ キンデンズ ト リンショウ シンケイ セイリ
書名別名 筋電図・脳波と臨床神経生理

Clinical electroencephalography
巻冊次 32(9)
出版元 永井書店
刊行年月 1990-09
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 04851447
NCID AN00253761
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00024472
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想