綜合看護 = Comprehensive nursing, quarterly  33(3)

国立国会図書館雑誌記事索引 35 (1) 2000.02~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;並列タイトル変遷: Comprehensive nursing, monthly (1巻1号-3巻1号);3巻1号には1968年1号の表示もあり;1巻1号 (1966年9月号)-48巻4号 (Nov. 2013);以後廃刊;総目次あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 巻頭エッセイ われ在り,ゆえに,われ思う / 山本浩子 / p3~4
  • 特別講演 もっとも幸福な仕事とは / 木原武一 / p5~11
  • 建築的な環境調整技術の観点からのナイチンゲール『看護覚え書』の再評価 / 志田弘二 / p15~21
  • 【特集】 宮崎県立看護大学がとりくむ看護学教育 (2) 21世紀を担う学生が主体性をもって育つように / / p24~32
  • 1. ナイチンゲールの夢を宮崎に (2) 看護基礎学の構築をめざしたカリキュラム / 薄井坦子 / p24~26
  • 2. 「看護人間学II」(精神の内部構造)で何を教えるか--「認識とは何か」が五感情像としてわかるために / 布施裕二 / p27~32
  • モジュール学習による看護技術教育の展開(2)視聴覚教材とその活用の方向性 / 山本利江
  • 嘉手刈英子 他 / p33~44
  • 看護のための「いのちの歴史の物語」(2) / 本田克也
  • 浅野昌充 他 / p45~48
  • KOMIチャートの臨床的展開(6)日常生活ケアに対する看護婦の視点の変化--KOMIチャートを活用して / 山田恵美子
  • 中根早苗
  • 榊原典子 他 / p49~55
  • ほんとうの老人福祉施設はどうあるべきか (2) これでお年寄りははたして幸せか / 横田政夫 / p59~64
  • 看護思想の源流 (7) 20世紀アメリカの看護理論群 / 平尾真智子 / p65~72
  • こどもの認識の論理を求めて (42・最終回) 保育のための認識論 / 海保静子 / p76~79
  • 看護大学卒業11年後,再び学生にもどった私 / 新谷優子 / p83~88
  • クロード・ベルナールを問う (3) 〔連載〕現代医学を問う(37) / 瀨江千史 / p89~99
  • マトロンの眼 指揮者の迷いと決断と / 大田すみ子 / p12~14
  • 心理学者の眼 定年後に心理学を…… / 小杉正太郎 / p22~23
  • 生理心理学者の眼 痛みを見つめる / 山中祥男 / p56~58
  • 病理学者の眼 悪い夢 / 広川勝昱 / p73~75
  • 獣医師の眼 セキセイインコの問題行動と産卵障害 / 桜井富士朗 / p80~82

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 綜合看護 = Comprehensive nursing, quarterly
著作者等 現代社
書名ヨミ ソウゴウ カンゴ = Comprehensive nursing, quarterly
書名別名 Comprehensive nursing, monthly

季刊綜合看護

Comprehensive nursing, quarterly
巻冊次 33(3)
出版元 現代社
刊行年月 1998-08
ページ数
大きさ 21-26cm
ISSN 00380660
NCID AN0013414X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00013955
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想