助産婦 : 日本助産婦会機関誌  53(3)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 53 (2) 1999.05~56 (2) 2002.05.01;本タイトル等は最新号による;欠番: 40巻9号, 40巻10号 タイトル関連情報, 刊行頻度の変更あり;12巻1号(1958年1月) - 56巻2号(2002年5月1日)

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集:提言--ケアの受け手の責任 / / p5~22<4802351>
  • 妊産婦はケアの受け手ではなく、ケアの選択者 / 吉村 典子 / 6~8<4802356>
  • 電話相談から見えたもの / 山口 育子 / 9~11<4802358>
  • 視覚障害をもつ母親の立場から / 森 愛子 / 12~15<4802359>
  • 専門家と産む人が一体になるための「責任」 / 河合 蘭 / 16~18<4802362>
  • 「産む側」というマイノリティの視点から / 阿部 真理子 / 19~22<4802366>
  • ケアの受け手に学ぶ / 石塚和子 / p3~3
  • 厚生省での行政の仕事はどのようなものか / 新野 由子 / 23~25<4802370>
  • 女性のインフオームド・チョイスを支えるために / 野口 真貴子 / 27~30<4802377>
  • 子育て支援事業活動報告(2)茨城県支部の取り組み / 瀬井 房子 / 31~34<4802380>
  • ニュースの眼 育児「介護」への助産婦の活用 / 赤山美智代 / p36~36
  • 助産院のお勧めメニュー 栄養の大切さや、バランスのとれた食事の必要性を理解していただくように指導 / 福士 レイ子 / 37~39<4802388>
  • 私が書いた本 ある近代産婆の物語 能登・竹島みいの語りより / 西川麦子 / p41~41
  • 気になる数字80%---平成9年度・京都ダウン症児を育てる会トライアングルの調査より,我が子(ダウン症児)に対する感想で,産んでよかったと回答した親の割合 / 小黒道子 / p46~46
  • 助産婦の現場から 助産婦とエイズ予防啓発運動(私の場合) / 岡崎 基子 / 47~52<4802409>
  • MACとKENTAの育児日記 第17回 / 塩野悦子 / p44~45
  • 出産、助産婦、産婦の社会学的考察に向けて(4)助産院・助産婦の今後と社会学の課題 / 白井 千晶 / 54~57<4802414>
  • 短歌 / 北浦宏 / p58~58
  • 社団法人日本助産婦会ニュース / / p60~79
  • 本部だより / 岡本喜代子 / p60~62
  • 本部役員・事務局活動日誌 / / p63~65
  • 支部活動 鳥取県 平成11年度社団法人日本助産婦会通常総会報告 / 川上澄枝 / p66~67
  • 支部活動 鳥取県 第55回日本助産婦学会報告 / 前田隆子 / p68~69
  • 支部活動(大阪府支部) 地域母子保健事業市町村移行1年後の保健所を設置していない大阪府下市町村における新生児妊産婦訪問指導事業の実態 / 藤本 憲子 / 70~73<4802420>
  • 日本助産婦会 講習会・セミナー開催案内 / / p74~79
  • 投稿規定 / / p59~59
  • 編集後記 / 堀内 / p80~80

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 助産婦 : 日本助産婦会機関誌
著作者等 日本助産婦会
書名ヨミ ジョサンプ : ニホン ジョサンプカイ キカンシ
書名別名 Journal of Japanese Midwives' Association

The Journal of Japanese Midwives' Association
巻冊次 53(3)
出版元 [日本助産婦会出版部]
刊行年月 1999-08
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03899063
NCID AN00118325
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00011801
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想