助産婦雑誌  42(6)

醫學書院 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1952.01~2 (6) 1952.12 ; 55 (1) 2001.01~56 (12) 2002.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;1巻1号 - 56巻12号(2002年12月);総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 帝王切開-最近の動向 / / p8~38
  • 帝王切開 その現状と問題点 / 関場香
  • 占部清 / p8~12
  • 帝王切開と経腟分娩 その母児に与える影響 / 安水洸彦 / p13~18
  • 帝王切開術後看護指針 全国アンケート結果から / 佐藤貞子
  • 渡辺裕美
  • 西條とも子
  • 門谷由紀
  • 高森志津江
  • 遠藤信子 / p19~24
  • 帝王切開後の母乳育児指導 東北公済病院の現状 / 枝松秀子
  • 遠藤梅子
  • 鈴木光子 / p25~32
  • 帝王切開と母児の権利 / 小笠原一夫 / p33~38
  • B型肝炎母子感染防止事業について / 衛藤隆
  • 白木和夫 / p40~44
  • 今月の話題 岐路に立つ英国の助産婦 / Janet Pearce / p45~49
  • 欧米のオピニオンリーダーたち(3) テネシー州のコミュニティーで独自の活動を展開するアイナ・メイ・ギャスキン女史 / ジュリー・ピアス / p50~54
  • 90歳を迎えたヴァージニア・ヘンダーソン女史 / 尾田葉子 / p1~1
  • いのちの詩を読む・7 メルヘンの中の悲しみ(花の木の椅子/山本沖子) / 新井豊美 / p4~4
  • とらうべ 「指導」的発想からの脱皮を / 西村知子 / p5~5
  • ニュースを読む / 牧智子 / p6~7
  • 研究・調査・報告 看護学生の母性意識 教授案,実習指導を充実させるために / 脇田満里子
  • 中村義美 / p56~62
  • 続・ペリネータルパソコン入門 臨床応用篇・3 パソコンによる人工知能 / 橋本武次 / p63~65
  • 開業助産婦の週間日記・15 ありがとう,いいお産をしてくれて / 松本邦子 / p66~67
  • 話の聴ける助産婦になるために・3 カウンセリングによる心の理解 文化と心を理解する / 大須賀克己 / p69~73
  • 愛子さんの助産術ノウハウ・15 出生児の股関節脱臼 / 長井博 / p74~75
  • JJM誌上講座・効果的な専門職教育のために・15 授業の基礎(その3) / 平野朝久 / p76~77
  • りれー随筆・50 母と助産婦のあいだで / 木村典子 / p78~79
  • 2冊の本 「夫婦別姓時代」「高齢出産」 / 篠崎誠子 / p80~81
  • 母乳育児Q&A 母乳育児指導の限界について / 根津八紘 / p82~82
  • Medical Scope 胎児仮死・新生児仮死 第6回日本周産期学会シンポジウムから / 島田信宏 / p83~83
  • 次号予告・編集室から / 大倉
  • 高木 / p84~84

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 助産婦雑誌
著作者等 医学書院
書名ヨミ ジョサンプ ザッシ
書名別名 Japanese journal for midwives

The Japanese journal for midwives
巻冊次 42(6)
出版元 醫學書院
刊行年月 1988-06
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471836
NCID AN00118347
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00011802
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想