|
産婦人科の実際 = Obstetrical and gynecological practice
48(6)
国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1):1952.01-32(10):1983.9 ; 50(1):2001.1-;本タイトル等は最新号による;60巻1号以降の並列タイトル: Obstetrical and gynecological practice;別冊あり;1巻1号-
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
[目次]
- 特集 妊娠現象と免疫-排卵,受精,着床現象ならびに異常妊娠について- / 斎藤滋 / p768~864
- 1.生殖内分泌とサイトカイン / 小池浩司,他 / p769~775
- 2.不妊症と免疫 / / p777~794
- 1)抗精子抗体 / 辻芳之 / p777~784
- 2)子宮内膜症と不妊 / 梅咲直彦,他 / p785~794
- 3.着床現象と免疫 / 中山貴弘,他 / p795~801
- 4.子宮NK細胞と妊娠 / 木曾康郎,他 / p803~810
- 5.胎盤トロホブラスト上に発現するHLA HLA-GおよびHLA-E / 石谷昭子,他 / p811~822
- 6.子宮脱落膜natural kill(NK)細胞に発現するNK receptor HLA-Gの受容体としての役割 / 三木明徳,他 / p823~831
- 7.妊娠時における免疫系,内分泌系の母子相関 / 斎藤滋 / p833~840
- 8.T helper 1(Th 1)/T helper 2(Th 2)バランスと妊娠 / 山本樹生,他 / p841~847
- 9.不育症と免疫 / 青木耕治 / p849~857
- 10.抗リン脂質抗体による妊娠中毒症 / 高桑好一,他 / p859~864
- 今日の話題 経腟的アプローチによる新しい腹腔鏡 Transvaginal hydrolaparoscopy(THL)の使用経験 / 柴原浩章,他 / p865~869
- 子宮内胎児発育遅延症例における子宮動脈Resistance Indexと胎盤付着部位の関係 / 伊藤雄二,他 / p873~879
- 診療 胎児共存奇胎の取扱い 当科における分娩例と文献的考察 / 松井英雄,他 / p881~885
- 診療 臍帯巻絡と難産 新しい概念:臍帯難産(cord dystocia) / 鈴木信孝,他 / p887~891
- 診療 妊娠期乳房エコーと産褥期乳汁分泌の関連 / 葛西真由美,他 / p893~897
- 診療 生殖補助技術によって出生した児の発育発達に関する検討 / 小嶋康夫,他 / p899~904
- 臨床経験 当院における妊娠糖尿病(GDM)の管理 / 山田悦郎,他 / p905~908
- 症例 18トリソミー児の染色体異常の診断 蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH)法による迅速診断 / 中田尋晶,他 / p909~912
- Overseas Medical News Brain Damage Seires No.68 <CTGと脳障害シリーズ19>脳障害における正常な胎児心拍数パターンこれはモニタリングの失敗なのだろうか? / 矢沢珪二郎 / p870~872
- 海外文献紹介 心臓のリスクファクターを持つ婦人科癌患者におけるパクリタキセル投与について / 島根医科大学産婦人科学教室 / p880~880
- 海外文献紹介 卵子前培養期間がintracytoplasmic sperm injection後の受精に及ぼす影響 / 島根医科大学産婦人科学教室 / p880~880
- 学会案内 / / p784~784,810~810,822~822,831~831,840~840,857~857,904~904,912~912
- 投稿規定 / / p913~913
- 次号目次 / / p914~914
「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より
|

書名 |
産婦人科の実際 = Obstetrical and gynecological practice |
著作者等 |
金原出版株式会社
|
書名ヨミ |
サンフジンカ ノ ジッサイ = Obstetrical and gynecological practice |
巻冊次 |
48(6)
|
出版元 |
金原出版 |
刊行年月 |
1999-06 |
ページ数 |
冊 |
大きさ |
26cm |
ISSN |
05584728
|
NCID |
AN00099479
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
00009606
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|