日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan  26(2)

大日本生理學會 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (9・10) 1949.12~66 (4) 2004;本タイトル等は最新号による;11巻4号以降の並列タイトル: Journal of Physiological Society of Japan;1巻1号-;1巻1号から10巻11/12号までの出版者: 大日本生理學會

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 第41回日本生理学会演題 / / p37~117
  • 一般講演(12分),討論(3分) / 若林勲
  • 佐藤侑子
  • 大住敏子
  • 館野慶次 / p37~92
  • 4月7日午前 A会場 / 若林勲
  • 佐藤侑子
  • 大住敏子
  • 館野慶次 / p37~40
  • A-1 刺激パターンの自由に変えられるA.R.S装置の試作 / 若林勲
  • 佐藤侑子
  • 大住敏子
  • 舘野慶次 / p37~37
  • A-2 電気的唾液分泌速度測定装置について / 栖原六郎
  • 高下弘夫
  • 永井甲子四郎
  • 土屋勝人
  • 後藤隆文
  • 本沢寛
  • 上リ口寛武 / p37~37
  • A-3 蛙皮に於けるNa⁺輸送と陽イオン親和性物質 / 今村昭
  • 竹田仁 / p37~37
  • A-4 蛙皮能動輸送に件なう電顕像の変化 / 竹中繁雄 / p38~38
  • A-5 巨大神経線維における興奮性と膜電位 / 楢橋敏夫 / p38~38
  • A-6 諸種刺激下のザリガニ中央巨大神経線維膜の変化 / 山田守
  • 古谷光江
  • 林文子 / p38~39
  • A-7 ザリガニ神経節にたいする直流通電の効果 / 高橋悳
  • 林秀生
  • 堀内噎子 / p39~39
  • A-8 白鼠頸部交感神経節のRNAの代謝回転と電気刺激の効果 / 永田豊
  • M.G.ララビー / p39~39
  • A-9 微小電極による蟇筋線維の分極 / 斎藤忠義 / p39~40
  • A-10 カエルの筋におけるK⁺の動きについて(2) / 野田憲一
  • 喜多村良三
  • 立花俊郎 / p40~40
  • 4月7日午後 A会場 / 橋村三郎
  • 長琢朗 / p40~44
  • A-11 ガマの後根電位について / 橋村三郎
  • 長琢朗 / p40~40
  • A-12 脊髄神経細胞の活動性とCaイオン / 荒木辰之助
  • 深見安
  • 吉田邦啓 / p40~41
  • A-13 錐体刺激による皮質錐体路細胞の抑制シナプス電位について / 高橋国太郎
  • 久保田競
  • 宇野正威
  • 酒田英夫 / p41~41
  • A-14 ネコ脊髄の自発的放電について / 市河三太 / p41~42
  • A-15 脊髄・延髄・脊髄反射に及ぼす錐体路,錐体外路性の影響について / 島村宗夫
  • 森茂美
  • 藤森聞一 / p42~42
  • A-16 Tetrodotoxin作用下における伸展反射について / 小林龍男
  • 石川稔生
  • 浜村道子 / p42~43
  • A-17 回転子追跡法による運動学習時の脳波分析値について / 萩原仁 / p43~43
  • A-18 動物における深部脳波の周波数分析的検討(その1) / 寿原健吉
  • 鈴木宏哉
  • 牧百合子
  • 堅田明義
  • 鮫島宗弘 / p43~43
  • A-19 脳幹の定位的切断が血圧動揺並びに脳波の周期性変動に及ぼす影響について / 宮川清
  • 村田章
  • 竹内享
  • 宇治一登 / p43~44
  • A-20 筋からの求心性インパルスの脳波に対する覚醒作用 / 元木沢文昭 / p44~44
  • 4月8日午前 A会場 / 唐橋善雄
  • 高田明和
  • 高田由美子
  • 柳下雄輔
  • 星野博 / p44~49
  • A-21 Limbic systemの運動系に対ける抑制物質について / 唐橋善雄
  • 高田明和
  • 高田由美子
  • 柳下雄輔
  • 星野博 / p44~45
  • A-22 n.centrum medianum(CEM)の刺激並びに破壊によるrecruiting responseとbehaviorの変化--臨床的観察 / 卜部美代志
  • 坪川孝志
  • 菊地誠
  • 角家暁 / p45~45
  • A-23 視床の機能に関する神経薬理学的研究--recruiting responseと促進,抑制の問題について / 安原基弘
  • 那須千鶴子
  • 吉原マコト
  • 半田ふみ子
  • 正野道子 / p45~45
  • A-24 行動よりみた視床下部の機能区分 / 中尾弘之
  • 佐々木敏弼
  • 青木功
  • 吉田光雄 / p46~46
  • A-25 三叉神経運動核活動に対する顎関節部よりの制御 / 河村洋二郎
  • 船越正也
  • 真島利雄 / p46~46
  • A-26 高位脳幹に於ける胃運動促進点及び抑制点に就いて / 銭場武彦
  • 藤井一元
  • 木村進匡 / p46~46
  • A-27 猫の脳幹における鼓索神経からの上行性伝導路について / 早川徹
  • 黒田良太郎
  • 越野兼太郎
  • 神川喜代男
  • 最上平太郎 / p46~47
  • A-28 逆行性刺激下におけるダイテルス細胞の細胞内誘導について / 吉田充男
  • 伊藤正男
  • 小幡邦彦
  • 本郷利憲
  • 岡田安弘 / p47~47
  • A-29 小脳核と脳神経諸核との関係について--誘発電位法に依る研究 / 水野精一
  • 広兼明
  • 小林一之
  • 鈴木嘉集
  • 酒井泰一 / p47~48
  • A-30 小脳P-細胞活動を左右する因子 / 高比良英輔
  • 大石勝之 / p48~48
  • A-31 細胞内誘導法による赤核の電気活動 / 塚原仲晃
  • 外山啓介
  • 小坂健二 / p48~49
  • 4月8日午後 A会場 / 内田孝 / p49~55
  • A-32 兎・運動-体感覚領神経細胞の活動に対する諸誘発電位の影響 / 内田孝 / p49~49
  • A-33 入眠による皮質運動領反応性の変化 / 岩間吉也 / p49~49
  • A-34 睡眠覚醒にともなう大脳皮質(ネコ)の緩徐な電位変動について / 菱川泰夫
  • 田伏薫
  • 上山満三
  • 金子仁郎 / p49~50
  • A-35 発作放電に件う大脳皮質運動野神経細胞の細胞内電位変化 / 沢政一
  • 丸山直滋
  • 中村久吾
  • 梶鎮夫 / p50~50
  • A-36 操作的条件行動の際の脳内興奮分布について / 吉井直三郎
  • 下河内稔
  • 宮本健作
  • 伊藤宗之 / p50~51
  • A-37 弱音条件反射の汎化の研究 / 千葉康則 / p51~51
  • A-38 ネコの小脳核の連合について / 出浦滋之
  • 水野昇 / p51~52
  • A-39 中隔・視束前野・視床下部系(SPH system)について / 件忠康
  • 堺章
  • 城勝哉 / p52~52
  • A-40 Mauthner細胞に於ける電気的シナプス / 古河太郎
  • 朝田芳男
  • 鶴丸泰男 / p52~53
  • A-41 ザリガニ骨格筋におけるL-グルタミン酸及びGABAの作用 / 竹内昭
  • 竹内宣子 / p53~53
  • A-42 赤外吸収スペクトルに依る鶏卵の卵黄膜,発育過程にある神経胚,中枢神経系及び末梢神経の解析に就いて / 大畑進
  • 会沢勝夫 / p53~53
  • A-43 第1次聴ネウロンの抑制現象 / 野本昌弘 / p53~54
  • A-44 内耳基底膜の振動様式 / 渡辺武 / p54~54
  • A-45 昆虫味覚器の物理化学的特性 / 森田弘道 / p54~54
  • A-46 舌咽神経の味応答 / 石河延貞
  • 山田和広 / p55~55
  • A-47 味刺激(食塩)に対する白鼠顎下腺単一細胞の電気的応答 / 清水秀一 / p55~55
  • 4月7日午前 B会場 / 伊東盛夫
  • 矢永尚士
  • 真柴裕人 / p55~59
  • B-1 血管平滑筋の臨床生理学的研究(第2報)家兎大静脉血管平滑筋の細胞内電位の研究 / 伊東盛夫
  • 矢永尚士
  • 真柴裕人 / p55~56
  • B-2 血管壁および血管平滑筋の機械的諸特性(第2報)滲透圧およびpHの影響 / 後藤昌義
  • 村瀬良子 / p56~56
  • B-3 毛細血管の透過性と血管反応 / 長島長節
  • 本多洋 / p56~57
  • B-4 「浮腫性動脉反応」の本態に関する研究--続報 / 島本多喜雄
  • 山崎博男
  • 藤田勉
  • 須永俊明
  • 石岡忠夫
  • 柳下満
  • 佐野忠弘
  • 小田倉力
  • 平本義一
  • 久保田昌良
  • 山下碩也
  • 巨田康祐 / p57~57
  • B-5 大脳皮質血流神経支配に対するクラーレの影響について / 木村敏夫
  • 黒岩晋太郎
  • 野口拓郎 / p57~58
  • B-6 Rabbit Ear Chamber法により観察した微細循環におけるいくつかの周期的変化について / 浅野牧茂
  • 吉田敬一
  • 田多井吉之介 / p58~58
  • B-7 末梢血行調節装置についての検索(III) / 小川義雄
  • 遊佐清有
  • 高橋政子 / p58~58
  • B-8 酸素電極法でみた冠循環の特性 / 八木舍四
  • 小島一夫
  • 持木太
  • 田中登志夫 / p58~59
  • B-9 ヘモグロビンの酸素化の速度の測定について / 望月政司
  • 尾山洋太郎
  • 八反田洋子 / p59~59
  • B-10 酸素中毒動物の加速度負荷による心血管系の変動について / 佐伯镹 / p59~59
  • 4月7日午後 B会場 / 鈴木茂 / p59~63
  • B-11 循環器圧と迷走神経感覚発射の関係について / 鈴木茂 / p59~60
  • B-12 右鎖骨下動脉起始部の圧受容器よりの反射 / 岡田博匡 / p60~60
  • B-13 Carotid labyrinthの研究 / 石井公正
  • 本田和正 / p60~60
  • B-14 減圧神経を介する血圧調節系の制御論的解析 / 畠山一平
  • 佐川喜一
  • 山本弘 / p60~61
  • B-15 脾臓の機能についての考察 / 西丸和義
  • 八田博英
  • 佐々木弘純 / p61~61
  • B-16 シャコ心臓神経節の歩調とり電位 / 渡辺昭
  • 小原昭作 / p61~62
  • B-17 心臓特に両生類心臓の電気生理学的・生化学的および組織学的研究 / 内山孝一
  • 円谷豊
  • 阿久沢節男
  • 和田すみ
  • 石引昭
  • 岡田敬司
  • 野原進 / p62~62
  • B-18 心固有筋のsyncytial networkとその電気的特性 / 田中一郎
  • 佐々木優 / p62~62
  • B-19 洞結節自働の伝播とその周囲組織の特性 / 佐野豊美
  • 山岸俊一 / p62~63
  • B-20 Purkinje線維・心室筋間の興奮伝導 / 松田幸次郎
  • 上山章光
  • 星山正夫
  • 星猛 / p63~63
  • 4月8日午前 B会場 / 棚橋陽吉
  • 宮原ハツヨ / p63~67
  • B-21 白鼠の発育に及ぼすMucinの効果に関する実験的研究(第2報) / 棚橋陽吉
  • 宮原ハツヨ / p63~64
  • B-22 胸腺抽出物に関する研究(第IX報) / 河田真雄 / p64~64
  • B-23 遺伝性肥満高血糖マウスによる糖,脂質代謝とその関連ホルモンの研究 / 松下宏
  • 上岡利春
  • 二沢省二
  • 辻繁勝
  • 座間世起子
  • 河端啓子 / p64~64
  • B-24 子宮内膜に於ける或る種植物の抗黄体ホルモン作用 / 山下一邦
  • 黒氏謙一 / p65~65
  • B-25 ACTH副腎内直接注入のコルチコイド産生能におよぼす影響について / 島澄夫
  • 松葉三千夫 / p65~65
  • B-26 サイロキシン(T₄)代謝に及ぼす下垂体前葉ホルモン,特に甲状腺刺激ホルモン(TSH)の影響について / 渡植貞一郎
  • 亀井照子
  • 山本清 / p65~65
  • B-27 Eserineの発汗効果に関する2,3の観察 / 佐藤清一
  • 和田正男 / p65~66
  • B-28 人,犬,猫に於ける手掌足蹠発汗の電解質濃度について / 新田初雄
  • 猪飼公郎
  • 椙江勇
  • 丹羽〓郎
  • 杉野律朗 / p66~66
  • B-29 唾液腺の排泄作用について / 上羽隆夫
  • 吉田洋
  • 覚道幸男 / p66~67
  • B-30 唾液塩分組成調節の機構 / 吉村寿人
  • 井上太郎
  • 三好正人
  • 山本豊 / p67~67
  • 4月8日午後 B会場 / 中島晃
  • 熊本水頼 / p67~74
  • B-31 子宮筋に対する交感神経作用物質の作用について / 中島晃
  • 熊本水頼
  • 丹生治夫 / p67~68
  • B-32 体表面の微小振動に及ぼす自律神経作用物質の影響について / 尾崎俊行
  • 藤原克三 / p68~68
  • B-33 迷走交感両神経の活動様式に関する一考察 / 勝田穣
  • 服部俊亮
  • 小林秀行
  • 伊藤重義 / p68~68
  • B-34 Cholinergic sympathetic fiberについて--スエーデン学派批判 / 幸塚嘉一
  • 内藤博江
  • 藤本清一
  • 浅山孝彦 / p68~69
  • B-35 各種動物の迷走および交感神経中に包含されるCholinergicならびにAdrenergic fibreの分離について / 加藤元一
  • 伊藤秀三郎
  • 坂田三弥 / p69~69
  • B-36 迷走神経のフィードバック・順応刺激による呼吸反射 / 島田久八郎 / p69~70
  • B-37 外尿道括約筋の中枢性支配に関する研究 / 久留勝
  • 小山靖夫
  • 尾崎秀雄 / p70~70
  • B-38 恒室温時に現われる特定部位の皮膚温動揺について--ひと,家兎,にわとり(第1報) / 本間慶蔵
  • 木村克弥
  • 原田悦守
  • 関根和男 / p70~71
  • B-39 皮膚に於ける温度感覚のシーソー性に就いて / 笹川久吾
  • 奥原昌徳 / p71~71
  • B-40 低温環境における体温調節機構としてのcounter current heat exchanger / 本田西男 / p71~71
  • B-41 サーモエレメントを応用した脳局所冷却ならびに加温時の体温調節反応 / 村上悳 / p71~72
  • B-42 夏季における低温労働者の血液性状について(第1報) / 新山喜昭
  • 小島綾子
  • 柿崎敏雄
  • 秋山明子 / p72~72
  • B-43 坐禅時の呼吸およびガス代謝について / 杉靖三郎
  • 阿久津邦男 / p72~73
  • B-44 長距離選手の合宿に見られた生理的変化,とくに血清Transaminase活性の上昇について / 小川新吉
  • 酒井敏夫
  • 小谷良行
  • 井川幸雄
  • 小松文英 / p73~73
  • B-45 テレメタリングによる漕艇動作の分析 / 石河利寛
  • 山川純
  • 御子柴紀子
  • 伊藤幸子 / p73~73
  • B-46 筋持久性とそのトレーニング効果の機序に関する研究 / 猪飼道夫
  • 石井喜八
  • 中村淳子 / p74~74
  • 4月7日午前 C会場 / 名取礼二
  • 五十島長太郎 / p74~78
  • C-1 筋形質-原線維系の収縮における低分子イオンの役割 / 名取礼二
  • 五十島長太郎 / p74~74
  • C-2 実効筋力発生の機転について / 小野三嗣 / p74~75
  • C-3 筋収縮-弛緩に対する温度の影響 / 酒井敏夫 / p75~75
  • C-4 骨格筋の興奮収縮連関について / 真島英信
  • 鷲尾宏
  • 中山雪麿 / p75~76
  • C-5 除神経と蛙骨格筋における興奮収縮結合過程 / 菊入剛
  • 小野迪昭
  • 山口俊夫
  • 藤野和宏
  • 永井寅男 / p76~76
  • C-6 マイクロメカノグラムによるE-C couplingの硏究-骨格筋の電気的特性と収縮 / 緒方道彦 / p76~76
  • C-7 骨格筋線維の電気的常数及びその変化に関する研究(第1報) / 松本政雄
  • 渡辺禎二
  • 浅川守胤 / p76~77
  • C-8 Baによる筋自発収縮の機序 / 副田博之
  • 西彰五郎
  • 後藤賢二 / p77~77
  • C-9 高濃度Veratrine溶液内に於ける骨格筋の自働性について / 戸塚武彦
  • 千田和子
  • 山下博邦 / p77~78
  • C-10 筋の諸性質に対するMalonateおよび2,3の物質の影響 / 宮崎英策
  • 高橋正樹
  • 藪英世
  • 鈴木啓司 / p78~78
  • 4月7日午後 C会場 / 池田和夫 / p78~81
  • C-11 Fibrillar muscleの機能とその神経支配(1)クマバチの間接翅筋 / 池田和夫 / p78~78
  • C-12 手作業の習熟と筋電図について / 梁瀬度子
  • 北村君
  • 花岡利昌 / p78~79
  • C-13 モルモットの剔出小腸の運動 / 福原武
  • 福田博之 / p79~79
  • C-14 平滑筋における神経-筋接合部の機能と形態 / 鈴木泰三
  • 長沢純一郎
  • 猪叉八郎
  • 梅津武美 / p79~79
  • C-15 輸尿管の歩調取り部に於ける興奮伝導 / 小林惇 / p79~80
  • C-16 Na不足下におけるモルモット輸尿管の電気的活動性と機械的活動性について / 丹生治夫
  • 大川博通 / p80~80
  • C-17 尿管活動電位の波形について / 井上清恒
  • 菱田不美 / p80~80
  • C-18 蟇口蓋線毛上皮の活動電位(第1報) / 高橋政嗣
  • 中村勉 / p80~81
  • C-19 歯牙切削時に発する不可聴周波数について--超音波発振器を用いての影響 / 大久保信一
  • 板倉一民
  • 佐々良
  • 石井俊男
  • 榎本岩司
  • 染谷たき
  • 福田寿男 / p81~81
  • C-20 昆虫の鳴く機構 / 玉重三男 / p81~81
  • 4月8日午前 C会場 / 附田恵 / p81~85
  • C-21 色光の明るさの値について / 附田恵 / p81~82
  • C-22 桿体外節の酸素消費 / 藤下成周 / p82~82
  • C-23 単一視神経線維で調べた網膜の光刺激と電気刺激との干渉 / 平則夫
  • 今沢義行 / p82~83
  • C-24 視索の電気刺激に対する猫網膜神経節細胞の反応 / 小川哲朗 / p83~83
  • C-25 網膜のグリア電位に対する無機イオンの影響 / 御手洗玄洋
  • 渡辺郁緒
  • 新美勝彦 / p83~84
  • C-26 鯉網膜の視細胞層より得られ緩電位について / 冨田恒男
  • 豊田順一
  • 伊藤寛志
  • 金子章道 / p84~84
  • C-27 外側膝状体活動電流の諸性質 / 鈴木隆
  • 木川田典弥
  • 三田俊定 / p84~84
  • C-28 明順応状態の視覚誘発電位 / 江部充
  • 伊藤弘多加 / p84~85
  • C-29 視覚領ニューロンへの皮膚,聴及び視覚刺激応答の収斂 / 村田計一 / p85~85
  • C-30 感覚細胞の電位発生とSH基の振舞について / 梁瀬健
  • 藤本克己
  • 花岡利昌 / p85~85
  • 4月8日午後 C会場 / 木村英一
  • 木下喜博
  • 植田隆
  • 小野時男
  • 木村修平 / p85~92
  • C-31 赤血球成熟過程の観察 / 木村英一
  • 木下喜博
  • 植田隆
  • 小野時男
  • 木村修平 / p85~86
  • C-32 ダイコクネズミのヘモグロビンの不均質性について / 榎泰義
  • 冨田晋
  • 中馬一郎 / p86~86
  • C-33 代謝阻害による人血液のcation分布変動とその防禦 / 鎌倉勝夫 / p86~87
  • C-34 赤血球溶血におよぼすCo⁶⁰照射の影響について / 森信胤
  • 斎藤稔
  • 熊谷祐二
  • 志村長弘
  • 大塚公子 / p87~87
  • C-35 Thiocyanate space量測定時のSCNの血漿蛋白との結合及び赤血球内移行について / 蓮村成子 / p87~87
  • C-36 Epinephrine投与による血清Transaminase活性の上昇について / 井川幸雄
  • 中野昭一 / p87~88
  • C-37 抗線維素溶解酵素物質による組織ならびに体液内のプラスミン系の生理学的研究 / 岡本彰祐
  • 金城清勝
  • 大柴進
  • 渡部英史
  • 美原恒
  • 船原芳範
  • 吉良貞伸
  • 杉山陽一郎
  • 光辻哲馬
  • 畑滋二
  • 福本竜
  • 三浦美登雄 / p88~88
  • C-38 カテコールアミンの電子状態と生理作用 / 大木新平
  • 井上章
  • 品川泰子
  • 品川嘉也 / p88~89
  • C-39 フェニールアラニン代謝異常と行動変化 / 平野修助
  • 野口鉄也
  • 塚田裕三 / p89~89
  • C-40 蛋白質及びポリペプタイドの異性化(Conformational transition)について(II)血清アルブミンのN-F Transition / 曾我美勝 / p89~90
  • C-41 生物学的活性ポリペプタイドCORNINに関する研究 / 西田勇
  • 安田浩士
  • 村上哲英
  • 三木福治郎
  • 金尾浩志 / p90~90
  • C-42 糖代謝と組織呼吸 / 松本保久
  • 徳満豊
  • 西村茂人 / p90~90
  • C-43 肝細胞リボソームの構造と機能 / 田代裕 / p90~91
  • C-44 コハク酸酸化より見た肝ミトコンドリアの呼吸調節機構に就いて / 長井音次
  • 川口戊
  • 上西正章
  • 高坂広子
  • 辻本毅 / p91~91
  • C-45 細胞内におけるNeotetrazolium還元に関する研究 / 岡芳包
  • 宮本博司
  • 曾根弘 / p91~92
  • C-46 酸化還元における電子伝達 / 亘弘
  • 魚住光郎
  • 芦田和彦
  • 久保秀雄 / p92~92
  • 総会シンポジウム(4月9日) / / p93~117
  • シンポジウムI神経系における情報処理 / / p93~108
  • A.末梢及び中枢の伝達 / 竹内昭 / p93~95
  • 1 化学的伝達に於ける2,3の問題 / 竹内昭 / p93~93
  • 2 神経細胞間でのSlow potentialの拡がりについて / 渡辺昭 / p93~94
  • 3 単および多シナプス伝達における1つの相違点 / 本間三郎 / p94~95
  • 4 ダイテルス核細胞におけるシナプス伝達 / 伊藤正男 / p95~96
  • B.情報の受容 / 高木貞敬 / p96~101
  • 5 匂刺激により嗅上皮に発生する遅電位はGenerator potentialか? / 高木貞敬 / p96~97
  • 6 感覚器としての歯牙の化学物質,圧,温度の情報伝達機転について / 山田守 / p97~98
  • 7 ガマの胃並びに食道の機械的受容器について / 新島旭 / p98~98
  • 8 頭足類網膜の電気的活動 / 田崎京二 / p98~99
  • 9 網膜光受容機序に於けるGliaの意義 / 御手洗玄洋 / p99~100
  • 10 脊椎動物ERGにおける視細胞の役割 / 渡辺宏助 / p100~101
  • C.中枢のパターンの伝導 / 中浜博
  • 西岡伸子
  • 大塚俊郎 / p102~105
  • 11 視床単一神経細胞の電気活動パターン / 中浜博
  • 西岡伸子
  • 大塚俊郎 / p102~103
  • 12 小脳活動の特徴とP-細胞パターン / 高比良英輔 / p103~103
  • 13 体性感覚領に於けるContrast形成の1つの機構 / 浅沼広 / p103~105
  • D.情報の統合 / 及川俊彦 / p105~108
  • 14 大脳皮質視覚領2単位放電の同時観測 / 及川俊彦 / p105~106
  • 15 視床に於ける異種感覚情報の統合 / 堀田利夫 / p106~106
  • 16 家兎嗅球のinduced waveの抑制について / 岩瀬善彦 / p106~107
  • 17 運動の中枢性調節機序について / 藤森聞一 / p107~108
  • シンポジウムII ストレスに際する副腎皮質ホルモン分泌とその意義 / / p109~113
  • 1 ストレスと副腎皮質ホルモン(17-OHCS)分泌 / 鈴木達二 / p109~110
  • 2 ストレスに際するACTH分泌機序 / 伊藤真次 / p110~110
  • 3 ストレス緩衝作用と視床下部,中脳部網様体 / 川上正澄 / p111~112
  • 4 ストレスに対する抵抗性と副腎皮質機能 / 福田篤郎 / p112~113
  • シンポジウムIII 季節馴化の生理的機構 / / p113~115
  • 1 気候馴化の神経性因子について / 緒方維弘 / p113~113
  • 2 馴化に対する内分泌反応の意義 / 伊藤真次 / p113~114
  • 3 人体発汗における2,3の問題 / 高木健太郎
  • 小川徳雄
  • 寺田栄一
  • 小林守 / p114~114
  • 4 気候馴化と体液調節 / 吉村寿人 / p114~115
  • 実験供覧示説(示説4月7,8,9日) / 勝木保次
  • 亀田和夫
  • 小倉幸一 / p116~117
  • 1 パルス相関計によるunit dischargeの解析 / 勝木保次
  • 亀田和夫
  • 小倉幸一 / p116~116
  • 2 磁気記録方式による脳波のデーター処理 / 寿原健吉
  • 鈴木宏哉
  • 植村三良 / p116~116
  • 3 無線式誘発電図計の実験供覧 / 小林龍男
  • 本間三郎 / p116~116
  • 4 刺激パターンの自由に変えられるARS装置の実験供覧 / 若林勲
  • 佐藤侑子
  • 大住敏子
  • 館野慶次 / p116~116
  • 5 猫橋脳の膀胱運動領域の電気刺激による外尿道括約筋筋電図の変動 / 小山靖夫
  • 尾崎秀雄
  • 久留勝 / p116~116
  • 6 サーモエレメントを応用した脳局所冷却および加温装置 / 緒方維弘
  • 村上悳 / p116~117
  • 7 電気的唾液分泌速度測定装置について / 栖原六郎
  • 高下弘夫
  • 永井甲子四郎
  • 市川裕一郎
  • 後藤隆文
  • 本沢寛
  • 上リ口寛武
  • 土屋勝人 / p117~117
  • 8 カラーオシロスコープの実験供覧 / 大村裕
  • 大山浩
  • 前野巍 / p117~117
  • 9 摘出家兎心臓灌流法の工夫--続報 / 小玉作治 / p117~117

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 日本生理学雑誌 = The journal of the Physiological Society of Japan
著作者等 大日本生理學會
日本生理学会
日本生理学会編集・広報委員会
書名ヨミ ニホン セイリガク ザッシ = The journal of the Physiological Society of Japan
書名別名 Journal of Physiological Society of Japan

The journal of the Physiological Society of Japan
巻冊次 26(2)
出版元 大日本生理學會
刊行年月 1964-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00319341
NCID AN00193896
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00018767
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想