内科 = Internal medicine : 臨床雑誌  86(1)(517)

国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1958.01~;本タイトル等は最新号による;26巻1号以降の並列タイトル: Internal medicine;1巻1号-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 糸球体疾患の病態の理解と治療の最前線 / / p2~176<5453867>
  • Overview 糸球体疾患の病態理解の変遷 / 荒川正昭 / p2~6
  • Special Article 糸球体疾患の病態理解の進歩--分子生物学の進歩から / 奥田誠也 / p7~12
  • 糸球体疾患の診断とその病態--タンパク尿,血尿から何を考えるか タンパク尿,血尿の鑑別--どこから専門医に任せるか / 松村治 / p13~18
  • 糸球体疾患の診断とその病態--タンパク尿,血尿から何を考えるか タンパク尿出現のメカニズム--先天性ネフローゼ症候群からの知見 / 栗原秀剛 / p19~23
  • 特徴的な糸球体疾患の診断と臨床像 IgA腎症 / 前田敦子 / p24~27
  • 特徴的な糸球体疾患の診断と臨床像 ネフローゼ症候群をきたしやすい糸球体疾患 / 高橋恵子 / p28~32
  • 特徴的な糸球体疾患の診断と臨床像 ネフローゼ症候群をきたしやすい二次性疾患 / 杉山斉 / p33~39
  • 特徴的な糸球体疾患の診断と臨床像 Alport症候群 / 堅村信介 / p40~43
  • 特徴的な糸球体疾患の診断と臨床像 感染症関連糸球体疾患 / 吉村光弘 / p44~49
  • 特徴的な糸球体疾患の診断と臨床像 腎硬化症 / 小野英彦 / p50~54
  • 急速な腎機能低下を呈する糸球体疾患群 ANCA関連腎炎および抗GBM抗体腎炎 / 有村義宏 / p55~61
  • 急速な腎機能低下を呈する糸球体疾患群 HSPNおよびTTP/HUS / 白髪宏司 / p62~68
  • 急速な腎機能低下を呈する糸球体疾患群 抗リン脂質抗体症候群関連腎障害 / 長瀬光昌 / p69~74
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 降圧薬の選択基準と降圧目標 目標降圧値設定のバックグラウンドと薬剤の選択 / 金澤雅之 / p75~80
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 降圧薬の選択基準と降圧目標 アンジオテンシン変換酵素阻害薬 / 川村哲也 / p81~85
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 降圧薬の選択基準と降圧目標 アンジオテンシン受容体拮抗薬 / 鈴木洋通 / p86~89
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 降圧薬の選択基準と降圧目標 Ca拮抗薬 / 猿田享男 / p90~94
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 降圧薬の選択基準と降圧目標 難治性高血圧合併患者の治療の選択薬 / 後藤淳郎 / p95~99
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 副腎皮質ステロイドの適応と実際の治療 IgA腎症-小児および成人 / 吉川徳茂 / p100~104
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 副腎皮質ステロイドの適応と実際の治療 ループス腎炎 / 簑田清次 / p105~109
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 副腎皮質ステロイドの適応と実際の治療 急速進行性糸球体腎炎症候群 / 山縣邦弘 / p110~114
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 免疫抑制薬cyclosporinの適応と限界 / 岡田満 / p115~120
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 食事療法の評価と現状 / 椎貝達夫 / p121~126
  • エビデンスに基づいた治療の最前線 腎炎患者の妊娠管理 / 阿部信一 / p127~130
  • 糸球体疾患におけるアポトーシスの意義--病理所見から / 山中宣昭 / p131~135
  • 実験腎炎から学んだこと / 清水不二雄 / p136~141
  • タンパク尿減少による糸球体疾患治療の効果 / 松尾清一 / p142~145
  • プラズマフェレーシスの適応と実際 / 武曾恵理 / p147~151
  • 不飽和脂肪酸による糸球体疾患の治療の評価 / 平井愛山 / p152~157
  • 腎疾患と遺伝子多型 / 野入英世 / p158~162
  • 座談会 糸球体疾患の治療の最前線 / 二瓶宏
  • 山田明
  • 加藤哲夫
  • 中尾彰秀 / p163~176
  • ベッドサイドのEndocrinology I. 内分泌機能検査の進め方 9.成長ホルモン分泌異常の診断 (過剰と欠乏) / 高野順子 / p187~190
  • Series:目でみるバイオサイエンス Sodium bicarbonate cotransporterの構造と作用 / 関常司 / p178~180
  • 目でみる症例 粘液産生膵腫瘍 / 竹田欽一 / p181~185
  • 臨床医の基礎--診療へのファーストステップ 1. 面接技法--患者から正確なデータを得るための面接技法 / 竹村洋典 / p193~197
  • View Spot 医師養成の改革に想う / 東原正明 / p146~146
  • TOPICS COPDのステロイド療法--慢性安定期の吸入ステロイドおよび急性増悪期の全身投与に関する大規模試験 / 高橋伸宜 / p199~201
  • Research最前線 第15回日本静脈経腸栄養学会 / 馬場忠雄 / p192~192
  • Research最前線 第14回日本医工学治療学会 / 佐藤雄一 / p198~198
  • Photo Report 奇静脈葉間裂と奇静脈葉の1例 / 浅井哲 / p177~177
  • Photo Report 遺残原始三叉動脈のMRアンジオグラフィ / 大西次郎 / p186~186
  • Photo Report アスベスト関連胸膜病変に合併した円形無気肺の1例 / 中川義久 / p191~191
  • 臨床経験 末期の慢性疲労症候群患者の105例 / 小川良一 / p203~205
  • 症例 大腸内視鏡検査後に認められた右側結腸憩室炎の1例 / 円岡寿 / p206~209
  • 症例 びまん性気管支拡張症に合併した続発性アミロイドーシスの1例 / 高橋勉 / p210~213
  • 追悼 鈴木秀郎先生と『内科』の編集,その功績を讃えて / 織田敏次 / p202~202
  • Book Review 脳のSPECT-機能画像のよみ方・使い方 / 小西淳二 / p126~126
  • Book Review 循環器疾患最新の治療2000-2001 / 沢山俊民 / p141~141
  • Information 第73回日本胃癌学会総会 / / p54~54
  • Information 第55回消化器心身医学研究会 / / p61~61
  • Information 第11回AUXOLOGY(成長学)研究会 / / p130~130
  • Information 第11回腹腔鏡的治療研究会 / / p151~151
  • Information 第5回日本脳腫瘍の外科学会 / / p162~162
  • 編集手帳 / S.K / p214~214
  • 新刊書案内 / / p23~23
  • 次号特集案内 / / 付録p1~1
  • 編集顧問一覧 / / 付録p2~2
  • 『内科』バックナンバー / / p89~89
  • 寄稿規定 / / p209~209
  • Photo Report原稿募集 / / p213~213

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 内科 = Internal medicine : 臨床雑誌
著作者等 南江堂
書名ヨミ ナイカ = Internal medicine : リンショウ ザッシ
書名別名 Internal medicine
巻冊次 86(1)(517)
出版元 南江堂
刊行年月 2000-07
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00221961
NCID AN00176660
AA12786408
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00017608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想