看護教育 = The Japanese journal of nursing education  39(3)(466)

医学書院

国立国会図書館雑誌記事索引 42 (1) (通号: 500) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;[ ]-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 学生の声を聴く / / ~199
  • 私たちの意見 看護学生の声より 看護専門学校生から 看護専門学校学生グループA / / p178~180
  • 私たちの意見 看護学生の声より 看護大学生から 看護大学生グループB / / p180~183
  • 私たちの意見 看護学生の声より 社会人入学の学生から 看護大学生グループC / / p183~185
  • 座談会 学生=大人の視点での教育とは / 奥野善彦
  • 蝦名美智子
  • 前川幸子 / p186~193
  • 看護学生とどうかかわるか 3つの成人教育論の視点から / 前川幸子 / p194~199
  • 臨床実習で学生を動機づける教員の指導方法 参加観察からの考察 / 遠藤由美子
  • 高橋弘子 / p219~225
  • Scramble Zone 英国における通信制修士コースによる専門看護婦教育の実際 / 江本厚子
  • 酒井美絵子
  • 数間恵子 / p226~231
  • 南島詩人一人舞台 ・3 旅する種 / 平田大一 / p172~
  • 「准看報告書」以後の看護教育制度をめぐって ・11 准看護婦をめぐる動きに,いま専門職として言わねばならぬこと / 林千冬 / p200~204
  • 不透明な意思決定過程に驚きと危惧 「検討会報告書」への対応に関する日本医師会と日本看護協会の「合意」 / 似田貝香門 / p205~209
  • 「進学コース」教育の意味 ・6 卒業が看護のスタート地点 / 柏木とき江 / p210~213
  • 公衆衛生学 見方を変えたら ・11 (最終回) 人間ドック / 清水英佑 / p233~233
  • ワークで学ぶ在宅看護論 ・9 療養者と家族の情報の整理ができる看護過程 方法論III「導入,プロフィール整理」 / 高橋順子
  • 網野寛子
  • 大塚廣子
  • 桑原光代 / p234~237
  • 看護実践力を育てる技術教育の試み ・3 基礎看護技術の学内演習の実際 / 金子史代
  • 水口陽子
  • 島村澄江
  • 桑野タイ子 / p238~243
  • 大地を踏みしめて ・10 (最終回) 後輩へのメッセージ / 関根龍子 / p244~247
  • グラフ 保健看護学科の学生が組織する エンゼルサポートボランティアが行く / / p167~169
  • ニュースファイル 医療・看護・教育をめぐる最近の主な動き / / p174~176
  • COLUMN 春・帰雁のころ / 増田れい子 / p175~175
  • JNE DIGEST 看護実習における有効な学生指導 JNE(Journal of Nursing Education)36巻の5号後半と7号より / 藤井徹也 / p214~217
  • 書評 『Z会ペプル選書11 90年代の青春 映像に描かれた青年像』 / 阿部美和子 / p232~232
  • 書評 『娘天音妻ヒロミ 重い障害をもつこどもと父の在り方』 / 近藤仁美 / p248~248
  • CROSSROAD 教師と臨床指導者の一貫した教育って何? / 上野貴子 / p248~249
  • 新刊紹介 / / p249~249
  • INFORMATION / / p250+1~250+1
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / 北原 / p250~250

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護教育 = The Japanese journal of nursing education
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ キョウイク = The Japanese journal of nursing education
書名別名 The Japanese journal of nursing education
巻冊次 39(3)(466)
出版元 医学書院
刊行年月 1998-03
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 00471895
NCID AN00046508
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004390
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想