看護学雑誌  64(1)

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 7 (1) 1950.01~12 (7) 1952.12 ; 49 (1) 1985.01~74 (12) 2010.12;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;[ ]-74巻12号 (2010年12月);以後休刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 新しい排泄ケアの視点から尿道留置カテーテルを考える / / p9~67<4952908>
  • 正しいアセスメントに基づいた排泄ケアを--ワークシートで確認しよう / 横山 英二
  • 西村 かおる / 10~17<4952917>
  • 新しい排泄ケアでは留置カテーテルをこう使う / 横山 英二
  • 西村 かおる / 18~26<4952923>
  • 留置カテーテルを使うときのチェックリスト / 横山 英二
  • 西村 かおる / 27~34<4952928>
  • 現在入手できるカテーテルと蓄尿バッグの種類・特徴 / 園尾 義之 / 35~43<4952931>
  • ケースで学ぶ留置カテーテルを使うとき / 東 勇志 / 44~48<4952938>
  • 私たちの行なった長期留置患者に対するカテーテル抜去の試み / 昆野 順子
  • 小長谷 孝代
  • 西村 かおる / 49~54<4952944>
  • 留置カテーテルと感染について / 大湾 知子 / 55~57<4952953>
  • Topics2 膀胱洗浄について / 小深田智子 / p58~59
  • 留置カテーテル抜去前の「膀胱訓練」は必要か? / 上野 学 / 60~62<4952957>
  • Topics4 留置カテーテルが抜けなくなったら / 田村麻子 / p63~64
  • 間欠的バルンカテーテル留置法について / 高坂 哲 / 65~67<4952965>
  • フロントライン2000 老人 臨床に必要な「仮性(偽性)独居」という視点 / 下村 登規夫
  • 小谷 和彦
  • 川上 多津子 / 70~73<4952980>
  • グラビア 私は、ナース 皮の手帳 / 工藤真紀子 / p1~1
  • グラビア この時この一葉 ナースキャップのゆくえ / 山根信子 / p2~
  • グラビア かお 竹内輝江さん普通の看護婦として、ターミナルケアをめぐる悩みを語りかけたい / 竹内輝江 / p4~4
  • グラビア こんにちは患者会です クリアリングハウスMUSASHI市民とセルフヘルプグループとの架け橋をつくる / / p5~5
  • 図解 知っておきたい病態生理(1)糖代謝異常:糖尿病(1) / 西崎 統 / 74~78<4952998>
  • Medical Current ofインフルエンザ--前進するインフルエンザ対策/新型インフルエンザをめぐって / 田代 眞人 / 79~80<4953010>
  • ゼロからはじめる看護研究(1)「やらされ研究」だって立派なきっかけです / ナーシング リサーチ ネットワーク / 84~87<4953019>
  • 続・家族の肖像(1)しゃぼん玉 / 柳原 清子 / 88~92<4953061>
  • ターミナルケアからの歩み 一看護婦の「物語」(1)私の、きっかけ / 竹内 輝江 / 94~96<4953078>
  • 読む / / p68~69,97~97
  • 気分次第読み放題 静かなときを過ごしたくなったとき / 横井郁子 / p68~69
  • Book Review 『国際看護学入門』国際看護研究会編 / 橋本千代子 / p97~97
  • 全身がん患者・丸刈り~たの病棟生活 (10) 個性とマニュアル / / p93~93
  • 言いたいフォーラム / / p98~99
  • INFORMATION / / p17~17,62~62
  • 次号予告・投稿規程・編集後記 / / p100~100

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護学雑誌
著作者等 医学書院
日本醫學雜誌株式會社
書名ヨミ カンゴガク ザッシ
書名別名 JJN

Japanese journal of nursing
巻冊次 64(1)
出版元 日本醫學雑誌
刊行年月 2000-01
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 03869830
NCID AN00046472
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004387
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想