漢方の臨床  38(11)(447)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 口絵 目でみる漢方史料館 (45) 片倉鶴陵の自筆稿本 / 小曽戸洋 / p2~4
  • 「因・縁・果」 / 高橋義夫 / p9~9
  • 原南陽『険証百問』答評 / 西岡一夫 / p10~21
  • 日本の漢方診療の現状と今後 (23) / 伊藤清夫 / p22~27
  • 帯状疱疹後神経痛のサンワ加工ブシ末内服療法 / 東一紀
  • 菅谷和江 / p28~33
  • 補気健中湯合真武湯で著効を得たネフローゼ症候群の1症例--慢性疾患における併病とその治法 / 宗像敬一
  • 宗像久美子 / p34~36
  • 仲景方で治験5例 / 費維光 / p37~41
  • 漢方薬局相談だより 数年来の左脇腹の膨満感と鈍痛 / 赤尾明俊 / p42~43
  • 心臓神経症反応帯皮内針療法 / 岩崎勲 / p44~46
  • 東洋堂経験余話 (40) 花粉症に荊芥連翹湯合小青竜湯ほか / 松本一男 / p47~49
  • 漢方牛歩録 (103) 慢性の両膝関節炎に越婢加朮湯 / 中村謙介 / p50~51
  • 漢方診療おぼえ書 (134) 歯槽膿漏に托裏消毒散ほか / 緒方玄芳 / p52~54
  • 藤平健先生による傷寒論解説 (33) / 千葉古方漢方研究会 / p55~60
  • 都下医家名墓散策 (25) 御蔵島に流された奥山玄長 / 小曽戸洋 / p61~63
  • 温知荘雑筆 日本漢方現代史余話 (3) 小林芳人先生の追想記 / 矢数道明 / p64~67
  • 読後感 木下繁太朗著『漢方処方と腹診』をすすむ / 大野安春 / p68~69
  • 読後感 小倉重成著『傷寒論解釈』を読んで / 福田佳弘 / p70~71
  • 日本東洋医学会関東甲信越支部会開催ほか / / p72~73
  • 武藤敏文先生の逝去を悼む / 矢数道明 / p74~74
  • 漢方医界行事予定 12月 / / p75~80
  • 漢方医界MEMO 10月 / / p82~85

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 38(11)(447)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1991-11
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想