漢方の臨床  43(6)(502)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 目でみる漢方史料館(97)中神琴溪の自賛肖像画二軸 / 小曽戸洋 / p2~4
  • 大黄の臨床応用 / 小川幸男 / p11~21
  • 二朮湯について / 久保田富也
  • 久保田達也 / p22~28
  • 瘀血と脳梗塞 / 松下嘉一 / p29~52
  • 併病に関する小考察 / 木下恒雄 / p53~62
  • 奔豚湯(金匱)が奏効した奔豚気病の一例 / 永井良樹 / p63~66
  • 肝疾患の臨床特に肝癌・肝硬変証について / 小川新 / p67~77
  • 皮膚疾患と利水剤(五苓散) / 二宮文乃 / p78~83
  • 私の好きな処方 半夏白朮天麻湯 / 長瀬千秋 / p84~86
  • 桂枝茯苓丸が奏功した子宮内囊腫様腫瘤の一例 / 今田屋章 / p87~90
  • 過敏性腸症候群に対する平胃散の使用成績--平胃散は過敏性腸症候群の治療薬になりうるか / 徳留一博 / p91~98
  • 茯苓飲の使用法について / 浮田徹也 / p99~104
  • 更年期の神経症の一例 / 小曽戸明子 / p105~107
  • 私の好きな頻用処方と治験集(2) / 矢数道明 / p108~117
  • 全人医療としての漢方医薬学 / 宮崎綾子 / p118~122
  • 痔核治療の変遷について 昭和初期の二冊の書物 / 宮川昭平 / p123~132
  • 幕末以後の『医心方』半井家本 / 杉立義一 / p133~143
  • 漢方保険診療とその注意点 / 菊谷豊彦 / p144~150
  • 石原保秀先生の事蹟 / 難波恒雄 / p151~168
  • 現代薬学生の漢方観 / 小曽戸洋 / p169~187
  • 東方医学における物象比類の発想とその手法について / 杉山広重 / p188~192
  • 傷寒論(仲景書)の心下痞堅と心下痞鞭の差異についての考察--各種古文献の比較による傷寒論の条文の検討の試み / 牧角和宏 / p193~205
  • 二人の「徳本」、二冊の『梅花無尽蔵』 / 大友一夫 / p206~208
  • 東京女子医大雑話(34)唾液分泌亢進の二症例 / 新井信
  • 中野頼子
  • 溝部宏毅 / p209~213
  • 漢方牛歩録(141)脱汗・煩躁を伴う急性腸炎 / 中村謙介 / p214~215
  • 東洋堂経験余話(82)看病のストレスによる不眠症に甘草瀉心湯ほか / 松本一男 / p216~218
  • 浅井貞庵『方彙講談』(瘍科)(9) / 岡利幸
  • 山田博一 / p219~231
  • 漢方治療百話第八集 データア・ブックとしての読み方について / 杉山広重 / p232~238
  • 第47回日本東洋医学会学術総会、そして中国からの日本漢方批判 / 秋葉哲生 / p239~243
  • 日本東洋医学会学術総会開催、陳立夫賞受賞祝賀会 / / p244~248
  • 西安・南陽・鄭州漢方の旅 / 渡邊武 / p249~259
  • 図書紹介 現代語訳『啓迪集』ほか / 島田隆司 / p260~261

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 43(6)(502)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1996-06
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想