漢方の臨床  28(3)(319)

東亞医学協会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 2 (1) 1955.01~3 (12) 1956.12;本タイトル等は最新号による;出版地: 変更あり;1巻1号-;総目次・総索引あり

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 漢方薬が有効であった難病の治験例 (3) 柴胡・桃仁・䗪虫が活動型慢性肝炎に示した著効 / 田中郁子
  • 上野隆
  • 小池三良助 / p3~13
  • 昭和五十五年漢方略史年表 / 矢数道明 / p14~21
  • 漢方診療おぼえ書 (五五) 慢性中耳炎に蔓荊子散(直指方) 中耳炎に荊芥連翹湯(回春耳門) アレルギー性鼻炎に黄耆建中湯 / 緖方玄芳 / p22~23
  • 崩漏(子宮癌)に参三七を用いた一治験例 / 松宮光伸 / p24~27
  • 漢方体験記 (二) 不安神経症に茯苓甘草湯加竜骨牡蠣 末梢性顔面神経麻痺に加味八仙湯 多血質者のしもやけに当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス / 平林達郎 / p28~29
  • 一貫堂医学について (4) 三焦と解毒証体質 / 村上昌久
  • 佐々木信行
  • 岩城理晴 / p30~31
  • 瘀血および活血化瘀法の源流とその臨床応用、原理研究の発展(6) / 宮川マリ / p32~33
  • 漢方体験記 (10) 咳払いに半夏厚朴湯 外耳炎に小建中湯 / 河野順 / p34~35
  • 漢方牛歩録 (1) 胃腸型・感冒に桂枝去桂加茯苓朮湯の経験 / 中村謙介 / p36~39
  • 漢方医界MEMO(昭56年2月) / 協会本部 / p40~41
  • 香月牛山著「遊豊司命録」読み下し拙文(その二) / 宮崎綾子 / p42~46
  • 温知荘雑筆 今大路家五代目道三玄渕法印と曲直瀬正琳養安院三代目玄理法印の書翰について / 矢数道明 / p47~50
  • 編集後記 / 気賀 / p39~39

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 漢方の臨床
著作者等 東亜医学協会
書名ヨミ カンポウ ノ リンショウ
書名別名 Journal of kampo medicine
巻冊次 28(3)(319)
出版元 東亞医学協会
刊行年月 1981-03
ページ数
大きさ 21cm
ISSN 0451307X
NCID AN00048627
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004548
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想