看護技術  22(3)(290)

メヂカルフレンド社

国立国会図書館雑誌記事索引 31 (1) 1985.01~;本タイトル等は最新号による;大きさ: 変更あり;[1号]~[ ],[ ]~;総目次・総索引あり;改題注記 : 「看護のbooks」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 神経内科学の概念 わが国神経内科学の発展にふれて / 黒岩義五郎 / p9~14
  • 神経内科における診療の特質について / 田辺 等 / p15~25
  • 神経内科におけるチーム医療と看護--チーム医療における問題点
  • 患者はどのような状態におかれることがのぞましいか / 矢野正子 / p26~33
  • 神経内科の主な対象疾患と臨床 脳卒中の臨床 そのリハビリテーション視点にも及んで / 古橋紀久 / p34~42
  • 神経内科の主な対象疾患と臨床 神経系感染症 各種の臨床 / 福島孝吉 / p43~50
  • 神経内科の主な対象疾患と臨床 中枢神経系変性疾患 主要症状および臨床 / 古和久幸 / p51~57
  • 神経内科の主な対象疾患と臨床 神経・筋疾患 各種の臨床 / 里吉営二郎
  • 春原経彦 / p58~64
  • 神経内科の主な対象疾患と臨床 顔面神経麻痺 / 鳥居順三 / p65~74
  • 神経疾患患者・家族の医療への参加と援助のあり方--看護指導例を通して考える / 新田静江
  • 中村美智子
  • 矢野正子 他 / p75~85
  • 筋萎縮性側索硬化症患者の看護例から / 筒井静
  • 渡辺百合子 他 / p86~91
  • 学齢期筋ジストロフィー症患児の援助を考える / 大久保一枝 / p92~98
  • 神経疾患におけるコミュニケーションの障害と対策--筋萎縮性側索硬化症の場合 / 別府宏圀
  • 古田晄 / p99~104,105~106
  • 援助事例を通してみた看護の本質 気管支喘息患者の受持実習から / 金城好江 / p107~119
  • 育児の本質--発達心理学的に(その7) / 鈴木秀男 / p120~129
  • 看護教育史を問い直す(その2)日赤看護教育の発展とその功罪 / 鈴木俊作 / p130~136,137~139
  • 新卒業者のオリエンテーションに関する現状(その2) / 大阪看護教育研究会 / p140~157
  • 新連載 白衣のタンザニア タンザニアの人と生活と健康 (その1) / 高木万里子 / p158~166
  • グラビア 平服の学生"先生"たち 日大板橋病院にみるボランティアの学習援助活動 / 伊与田昌男

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護技術
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ ギジュツ
書名別名 Japanese journal of nursing arts

The Japanese journal of nursing arts
巻冊次 22(3)(290)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1976-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0449752X
NCID AN00407639
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004389
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想