看護技術  17(6)(213)

メヂカルフレンド社

国立国会図書館雑誌記事索引 31 (1) 1985.01~;本タイトル等は最新号による;大きさ: 変更あり;[1号]~[ ],[ ]~;総目次・総索引あり;改題注記 : 「看護のbooks」の改題

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 服装文化論 / 小川安朗 / p1~6
  • 服装民俗学覚え書 日本近世服装史の中から / 遠藤武 / p7~16
  • 看護衣の人間工学 / 倉田正一 / p17~25
  • 風俗史からみた看護衣の発生とその歴史的変遷 / 大田臨一郎 / p26~40
  • 看護衣の表徴性と機能性 ユニホームかワーキングウエアか / 内田卿子 / p41~46
  • 看護衣はいかにあるべきか / 木村幸子 / p47~53
  • 看護対象による看護衣の機能とあり方 機能面からみた看護衣 / 幡井ぎん / p54~61
  • 看護衣貨与・支給状況の実態と問題点 / 粕谷良 / p62~66
  • 看護衣の海外事情 アメリカ 自由な発想の定着 専門職ほどユニホームを着ない / 佐藤邦枝 / p67~74
  • 看護衣の海外事情 イギリス■伝統と格式を重んじるユニホーム観 / 南野知恵子 / p75~82
  • 看護衣の海外事情 ドイツ■象徴性よりも職種区分の合理性を ドイツ赤十字を中心に / 岩藤多賀子 / p83~95
  • 戴帽式 その意義と歴史 / 長門谷洋治 / p96~96,97~105
  • キャッピングの意義と虚構性 / 氏家幸子 / p106~113
  • 白衣のイメージと看護婦の職業意識 「白衣」に思うこと / 岡宏子 / p114~118
  • 白衣のイメージと看護婦の職業意識 自立した実践者の象徴 変わってはならないものを問いつつ / 岩本房子 / p119~122
  • 白衣のイメージと看護婦の職業意識 流動する社会の中の看護の指標 学生へのアンケートから / 三浦育子 / p123~127
  • 職制別制服是非論 職種別区分の必要性 職責明確化のために / 雪永政枝 / p128~128,129~134
  • 職制別制服是非論 看護の対象性からみた職種別制服論 / 氏家幸子 / p135~139
  • 職制別制服是非論 私のワーキングウエア観 / 吉田貞子 / p140~143
  • 写真構成 看護衣 日赤のあゆみ / 梶原静
  • 小谷博夫 / p144~149
  • 母親とはなにか / 鈴木秀男 / p150~159

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護技術
著作者等 メヂカルフレンド社
書名ヨミ カンゴ ギジュツ
書名別名 Japanese journal of nursing arts

The Japanese journal of nursing arts
巻冊次 17(6)(213)
出版元 メヂカルフレンド社
刊行年月 1971-04
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 0449752X
NCID AN00407639
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00004389
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想