ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌  7(2)

日本ストレス学会 [編]

国立国会図書館雑誌記事索引 16(1):2001.9.30-;並列タイトル変遷: The Japanese journal of stress sciences (-<30巻3号>);7巻1号 (平成4年11月25日)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 会長講演 対象喪失とMourning Work(喪の仕事) / 浅井昌弘
  • 小此木啓吾 / p21~21
  • 特別講演 動物における対象喪失とストレス / 小此木啓吾
  • 増井光子 / p23~23
  • 特別討議 モーニング(喪)の文化と社会心理--各宗教のとらえかた / 北山修 / p25~27
  • 1.仏教のとらえかた / 篠原英壽 / p25~25
  • 2.キリスト教のとらえかた / 滝口俊子 / p26~26
  • 3.神道のとらえかた / 賀陽濟 / p27~27
  • シンポジウム I 内的ストレッサーとストレス / 末松弘行
  • 山本和郎 / p29~32
  • 1.主としてラザルスのストレス論の見地から / 林峻一郎 / p29~29
  • 2.精神分析からの再検討 / 狩野力八郎 / p30~30
  • 3.生物学的精神医学の立場から / 野村総一郎 / p31~31
  • 4.心身医学の立場から / 吾郷晋浩 / p32~32
  • シンポジウム II ストレスとしての対象喪失とモーニング(喪) / 岩崎徹也
  • 藤縄昭 / p33~36
  • 1.モーニング・ワークとその病理 / 衣笠隆幸 / p33~33
  • 2.対象喪失--精神医学的立場から / 大野裕 / p34~34
  • 3.乳幼児における対象喪失とモーニング / 渡辺久子 / p35~35
  • 4.死の臨床におけるモーニング / 河野博臣 / p36~36
  • シンポジウム III ストレス研究の方法論 / 岩根久夫
  • 相澤好治 / p37~40
  • 1.社会心理的ストレスの測定について / 宗像恒次 / p37~37
  • 2.心身医学の立場から / 久保木富房、他 / p38~38
  • 3.公衆衛生・一般保健の立場から / 下光輝一 / p39~39
  • 4.精神神経免疫学:ストレス研究の新しい展開 / 神庭重信、他 / p40~40
  • シンポジウム IV 企業社会のストレス / 高田勗
  • 武田専 / p41~44
  • 1.基礎的要因と流動的要因 / 乾吉佑 / p41~41
  • 2.異文化ストレス / 大西守 / p42~42
  • 3.現代女性のストレス / 深津千賀子 / p43~43
  • 4.テクノストレス / 江副智子、他 / p44~44
  • 職場とストレス(1) / 深津千賀子 / p45~47
  • 1.ある総合病院の改築時における、神経精神科病棟のスタッフ、及び患者の心理的ストレスと病棟内援助システムに関する一研究 / 鹿志村和子 / p45~45
  • 2.業務管理のあり方と内的反応 / 箕輪尚子 / p46~46
  • 3.教育現場における教職員のストレスに関する一研究--その実態とコンサルテーションによる援助 / 福田憲明、他 / p47~47
  • 職場とストレス(2) / 中村賢 / p48~52
  • 4.テクノストレス症候群の臨床類型に関する検討 / 村林信行、他 / p48~48
  • 5.VDT作業健康診断の問題点と、評価のためのグラフ表示 / 粟野菊雄、他 / p49~49
  • 6.情報関連産業におけるワーク・ストレス(4)--自覚的なストレス反応と定期健康診断結果との関連性 / 原口雅浩、他 / p50~50
  • 7.老人ホーム介護職員における焼えつき症状のタイプとその関連要因の検討 / 矢冨直美 / p51~51
  • 8.看護婦におけるバーンアウト現象に係わる特性の検討 / 泊惇、他 / p52~52
  • ストレスマネジメント / 福渡靖 / p53~56
  • 9.サイコフィードバックによるストレスマネジメント / 大西秀典 / p53~53
  • 10.看護婦のストレス管理のための問題解決トレーニング / 伊藤絵美 / p54~54
  • 11.ユーモア反応による試験(テスト)不安の緩和 / 高下保幸、他 / p55~55
  • 12.認知的対処の個人差がストレス場面の諸不安反応に及ぼす影響 / 山野美樹、他 / p56~56
  • ストレスの測定(1) / 桂戴作 / p57~61
  • 13.適応の歪み--摩耗と修復(1) / 西風脩、他 / p57~57
  • 14.適応の歪み--摩耗と修復(2) / 古屋悦子、他 / p58~58
  • 15.適応の歪みと心理/社会的ストレス / 前澤貢、他 / p59~59
  • 16.β-カロチンのストレスに対する影響 / 添野尚子、他 / p60~60
  • 17.グルココルチコイドの血中濃度比によるストレスの判定 / 岡希太郎、他 / p61~61
  • ストレスの測定(2) / 野村総一郎 / p62~65
  • 18.手術侵襲と視床下部・下垂体・副腎皮質ホルモン / 加藤哲夫 / p62~62
  • 19.研究発表者の尿中カテコールアミンと心拍数 / 岡龍雄、他 / p63~63
  • 20.長時間精神作業負荷時のノルアドレナリン排泄量の変化 / 三木圭一、他 / p64~64
  • 21.長期腎移植患者に対するACTH負荷試験の試み / 下平秀夫、他 / p65~65
  • ストレスと心身医療アプローチ(1) / 橋本元秀 / p66~70
  • 22.青春期における活動性の亢進と破綻--対象喪失の観点からの考察 / 菊地孝則 / p66~66
  • 23.施設老人の対象喪失と適応への援助過程--M女のケース / 太田良子 / p67~67
  • 24.タイプA行動パターンに関する研究(1)-1--息子のCHD危険因子の形成におよぼす父親のタイプA行動パターンの影響 / 大芦治、他 / p68~68
  • 25.タイプA行動パターンに関する研究(1)-2--タイプA行動パターンと抑うつ / 山崎久美子、他 / p69~69
  • 26.癌患者の配偶者におけるストレスと「予期による喪」 / 平島奈津子 / p70~70
  • ストレスと心身医療アプローチ(2) / 中野弘一 / p71~74
  • 27.慢性疲労症候群発症におけるストレス要因 / 村上正人、他 / p71~71
  • 28.うつ状態におけるライフイベンツの研究--うつ状態の発症および希死念慮・自殺企図について / 伊藤光彦、他 / p72~72
  • 29.解離症状と心的外傷後ストレス傷害--小児期の虐待体験者および摂食障害患者をめぐって / ダグラス・バーガー、他 / p73~73
  • 30.脊髄損傷患者のストレスと心理的反応についての検討 / 近藤直司、他 / p74~74
  • ストレスの測定(3) / 狩野力八郎 / p75~78
  • 31.運動ストレスと爽快感に関する研究(3) / 徳永幹雄、他 / p75~75
  • 32.一過性の運動による感情の変化 / 橋本公雄、他 / p76~76
  • 33.超持久運動における感情・気分の変化と血中ホルモンの変動について / 下光輝一、他 / p77~77
  • 34.疲憊の動物モデル:活動性ストレス・パラダイム / 津田彰、他 / p78~78
  • ストレスの測定(4) / 中島節夫 / p79~82
  • 35.運動性ストレスにおける心電図R・R間隔の変動 / 永田晟、他 / p79~79
  • 36.脳波スペクトルに及ぼす作業負荷の影響--パワー値の変動と1/fゆらぎとの関連 / 神山昭男、他 / p80~80
  • 37.血液検査データによる予測年齢と暦年齢の年齢差と健康度 / 塚本博康、他 / p81~81
  • 38.ストレス適応現象の研究(第9報)加齢とストレス感受性 / 李践偉、他 / p82~82
  • ストレスの評価尺度 / 鹿島晴雄 / p83~87
  • 39.ストレスの予測的脆弱性と客観的ストレッサーの比較検討 / 名倉理志、他 / p83~83
  • 40.日本人生命表からみたストレス・パラメータの変化 / 矢後長純、他 / p84~84
  • 41.職場における関係性の顕在化に関するアプローチII--システムAの改良について / 高橋規子 / p85~85
  • 42.EFFORTFUL-STRESSとDISTRESSの測定の試み:生理指標と主観的指標の対応について / 神村栄一、他 / p86~86
  • 43.慢性疼痛患者に対するIBQ(Illness Behaviour Qestionnaire)の使用経験--予備的検討 / 本田哲三、他 / p87~87
  • 女性とストレス / 中村留貴子 / p88~91
  • 44.主婦のストレス評価法(第1報) / 夏目誠、他 / p88~88
  • 45.働く女性のストレスと免疫機能について / 海原純子、他 / p89~89
  • 46.有職既婚女性のストレスに関する調査研究 / 笹川陽子、他 / p90~90
  • 47.壮・老年期女性のストレスと身体症状 / 西原美貴 / p91~91
  • 生活とストレス(1) / 平野学 / p92~96
  • 48.大学生のライフスタイルに関する調査 / 中野弘一、他 / p92~92
  • 49.事件型ストレスが及ぼす日常ストレスへの影響(関連演題1) / 小林一彦、他 / p93~93
  • 50.事件型ストレスが及ぼす対処行動への影響(関連演題2) / 佐藤浩信、他 / p94~94
  • 51.一般学生におけるストレス感受性と性格傾向に関する研究 / 中村健二、他 / p95~95
  • 52.ストレス対処行動の見地から見た学生相談 / 加藤志ほ子、他 / p96~96
  • 生活とストレス(2) / 吉田勝美 / p97~100
  • 53.日常のストレス対処行動に関する調査成績 / 辻裕美子、他 / p97~97
  • 54.心理的ストレスの比較文化的研究(1)日本と韓国の中学生における比較 / 倉崎信子、他 / p98~98
  • 55.心理的ストレスの比較文化的研究(2)日本と韓国の大学生における比較 / 尾関友佳子、他 / p99~99
  • 56.海外勤務者と同伴配偶者の健康度・生活適応度調査から見たストレス / 森崎美奈子 / p100~100

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 ストレス科学 = The Japanese journal of stress sciences : 日本ストレス学会誌
著作者等 日本ストレス学会
日本ストレス学会編集委員会
書名ヨミ ストレス カガク = The Japanese journal of stress sciences : ニホン ストレス ガッカイシ
書名別名 Sutoresu kagaku

The Japanese journal of stress science

The Japanese journal of stress sciences
巻冊次 7(2)
出版元 日本ストレス学会
刊行年月 1992-12
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 13494813
NCID AA12951989
AN10400523
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
01005916
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 英語
日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想