看護管理  7(2)(48)

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (1) (通号: 95) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;大きさの変更あり;1巻1号 (Jan./Feb. 1991)-5巻8号 (1995年) ; 6巻1号 = 35号 (1996年1月)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 発展する固定チームナーシング(継続受持ち方式) / / ~120
  • 小集団活動のメリットを生かして 固定チームナーシング(継続受持ち方式)の基本 / 西元勝子
  • 杉野元子 / p86~91
  • 患者のグループ分けと継続受持ちの実際 / 大井潤子 / p92~97
  • 看護チームの編成と小集団活動 / 小林達子 / p98~102
  • チームづくりが引き出した看護婦の主体性と積極性 / 安喰由美
  • 三宅春恵
  • 中村奈緒美
  • 宮廻明子
  • 金坂若子
  • 杉本陽子
  • 板垣裕雄
  • 渡部良子 / p103~107
  • 人工透析室とICUの連携による取り組み / 森尾紀子
  • 越川久美子
  • 下山幸子 / p108~112
  • 外来における取り組みと成果 / 石田幸子
  • 吉川繁子
  • 金子淳子
  • 小久保洋子
  • 高橋ハツエ / p113~116
  • ICUにおける小チーム制継続受持ちの実際 / 谷口智子
  • 河原林和美
  • 村上厚子 / p117~120
  • 看護管理者の誇りと正当な評価 ベス・イスラエル病院の例 / 太田勝正
  • 小西恵美子 / p122~127
  • 特別論文 「高齢患者退院指導・継続看護のマニュアル」を用いた看護の継続性の検討(その2) / 中村裕美子
  • 柳生敏子
  • 立部巴
  • 上原ます子
  • 青木菜穂子 / p129~135
  • そこが知りたい 専門看護師・認定看護師制度に関して疑問に思うこと / 匿名希望 / p136~140
  • かれんと あまりにも丁寧な / 小池直人 / p81~81
  • 看護アセスメントの生理学的検証 (2) 家族介護者の「負担」の評価 (その2)監視型測定法 / 西村ユミ
  • 工藤一彦 / p142~151
  • Book Review 診療報酬 その仕組みと看護の評価 / 竹股喜代子 / p141~141
  • インフォメーション / / p84~84,91~91,121~121
  • レター / 片岡万里
  • 前川幸子 / p152~153
  • 次号予告・投稿規定・編集後記 / 由 / p154~154

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護管理
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ カンリ
書名別名 Japanese journal of nursing administration
巻冊次 7(2)(48)
出版元 医学書院
刊行年月 1997-02
ページ数
大きさ 28cm
ISSN 09171355
NCID AN10268153
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00082792
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想