看護管理  8(4)(62)

国立国会図書館雑誌記事索引 11 (1) (通号: 95) 2001.01~;本タイトル等は最新号による;刊行頻度の変更あり;大きさの変更あり;1巻1号 (Jan./Feb. 1991)-5巻8号 (1995年) ; 6巻1号 = 35号 (1996年1月)-

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 特集 事務部門と組む / / p254~276
  • 事務長からみた看護部との関係 病院経営における看護職の位置づけと期待 / 櫻井寛司 / p254~256
  • 事務部門との交渉を助けるもの 看護部長になって知るデータの力 / 神田章代 / p257~260
  • 事務部門との関係づくり / 大島敏子 / p261~266
  • 部門を越えた連携で可能になった各種の取り組み / 山田公子
  • 大濱京子
  • 田中京子 / p267~271
  • 病院のリエンジニアリングのすすめ 求められる看護部門と他部門との調整 / 川渕孝一 / p272~276
  • 新人を看護専門職者として育てる 接遇研修における教育技法の工夫 / 荒井みつ子 / p279~286
  • 特別論文 神経筋難病患者の自己決定とQOL / 斎藤有紀子 / p324~329
  • 看護の質向上のためのシステム構築 日常生活行動援助シートと看護計画システム / 大岡裕子
  • 浅野水器子 / p290~297
  • 新連載 高嶋妙子のページジャック! ・1 理想と現実 リアリティショックについて / 高嶋妙子 / p288~289
  • 三治郎の世界 ・4 ウィーン世紀末 / 南川三治郎 / p249~249
  • 裁判例にみる看護婦の専門性 ・4「医療行為の代行」と医師の指示への対処の仕方 / 高波澄子 / p298~301
  • 院内研究 手とり足とりはじめの一歩 ・4 目的と研究デザインの決め方 / 祖父江育子 / p302~310
  • アサーティブを看護の現場に ・4 権利とは(2) / 竹本明子
  • 河野文子
  • 福田弘子
  • 和泉成子
  • 勝原裕美子 / p312~315
  • 座談会シリーズ--看護実践における倫理性 ・4 神経難病・筋疾患 患者の「死にたい」「生きたい」にどうつき合うか / 北村スミ子
  • 今村葉子
  • 斎藤有紀子 / p316~323
  • 往復書簡 杉野元子↔荒川義子 長野五輪にチーム活動を思う / 杉野元子 / p311~311
  • インフォメーション / / p260~260,329~329
  • 第3回懸賞論文募集のお知らせ / 医学書院 / p252~252
  • 投稿規定 / / p278~278
  • 次号予告・インフォメーション欄の利用方法・編集後記 / 直
  • 河田 / p330~330

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護管理
著作者等 医学書院
書名ヨミ カンゴ カンリ
書名別名 Japanese journal of nursing administration
巻冊次 8(4)(62)
出版元 医学書院
刊行年月 1998-04
ページ数
大きさ 28cm
ISSN 09171355
NCID AN10268153
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00082792
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想