看護の研究  (28)

全国自治体病院協議会総婦長部会 [編]

雑誌記事索引採録あり;国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 31) 1999.09~(通号: 34) 2003.06;本タイトル等は最新号による;大きさの変更あり;17~34;以後廃刊

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

[目次]

  • 推薦の言葉 / 粟根康行
  • 発刊の言葉 / 武田幸子
  • 第I部 <講演> / / p1~184
  • 「貧しさの病」から「豊かさの病」へ / 佐藤武男 / p1~27
  • 看護管理--上海嘉定区における看護管理の指導体制 / 小阪佳代 / p28~40
  • 看護業務改善--新病院開設から1年を経過して / 前川マキコ / p41~70
  • 入院サービスにおける看護の質を考える / 杉谷藤子 / p71~89
  • 生と死--日本での場合 / 井上英治 / p90~111
  • 当面の諸問題と自治体病院 / 米田啓二 / p112~130
  • 看護の動向 / 矢内満代 / p131~155
  • 集団指導をいかに進めていくか / 古川久敬 / p156~184
  • 第II部 <シンポジウム> / / p185~195
  • テーマ「がん告知をのりこえて--生と死と生きがい--」 / 福田啓司
  • 岡田君子 / p185~195
  • 第III部 <震災体験報告> / / p197~215
  • 阪神・淡路大震災にかかる救援活動 / 林田ヒサ子 / p197~206
  • 阪神・淡路大震災にかかる救援活動 / 榊原弥栄子 / p207~215
  • 第IV部 <第33回全国自治体病院学会 看護分科会会長推薦演題> / / p217~290
  • 記録用紙の改善--標準看護計画とフローシートを一紙面にして / 佐々木厚子 ほか / p217~221
  • 言葉のハンディキャップをもった外国人妊婦への対応 / 藤田寛子 ほか / p222~225
  • 業務改善に活かすコンピュータ--病棟単位導入でリーダー業務活動 / 渡久地弘枝 ほか / p228~233
  • 当院における看護管理者の課題 / 船見紀子 ほか / p236~238
  • 管理困難な腸瘻ケアを試みて / 谷口良子 ほか / p239~241
  • 週休二日制に伴う業務改善--短期人間ドックを5日間に週3回実施して / 中村みどり ほか / p248~250
  • 新卒者のBurn-outの発生頻度と要因-現代人の心性と新カリキュラムによる教育- / 渡邊典子 ほか / p251~255
  • 「口腔ケアの意識づけ」マニュアル作成と働きかけ / 山田貴美子 ほか / p256~258
  • 広汎な外陰部創処置の工夫-高分子吸収剤を活用して- / 平田広美 ほか / p259~261
  • 大腸内視鏡検査前処置における経口的腸管洗浄液減量の試み / 石塚雅美 ほか / p262~265
  • 信頼される看護婦の態度と知識・技術の調査研究--患者に対するアンケート調査より / 伊藤千枝 ほか / p268~271
  • 口腔外科顎間固定帯の工夫 / 中山絹子 ほか / p272~274
  • 効率よい看護チームの連携を考える--患者重症度評価表を作成しての試み / 村上雅子 ほか / p275~277
  • その人らしい人生を送るための看護者の関わり方 / 清水みゆき ほか / p280~283
  • 当院の訪問看護患者家族の不安について / 高橋典三 ほか / p284~287
  • 訪問看護を通して地域で支える看護の役割--3年余の活動を通して / 前川正枝 ほか / p288~290
  • 第33回全国自治体病院学会看護分科会 発表演題一覧 / / p291~303

「国立国会図書館デジタルコレクション(雑誌)」より

この本の情報

書名 看護の研究
著作者等 全国自治体病院協議会
全国自治体病院協議会総婦長部会
全国自治体病院協議会看護部長部会
書名ヨミ カンゴ ノ ケンキュウ
巻冊次 (28)
出版元 全国自治体病院協議会
刊行年月 1996-02
ページ数
大きさ 26cm
ISSN 09144382
NCID AN10329586
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
00067786
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想